保険での白い歯CAD/CAM冠
美唄歯科医師会・平 隆一

かつては小臼歯に保険で白い歯を装着する際、弱いプラスチック製でしたので割れやすく患者様も歯科医も困っていました。
そのため銀色の金属製で我慢するしかありませんでした。ところが、一部制約はありますが、数年前から小臼歯に、 最近は手前から最初の大臼歯にも保険でCAD/CAM冠ができるようになりました。
CAD/CAM冠の作り方は、まずメーカーが高温、高圧下でハイブリッド・セラミックス(保険ではハイブリッド・レジンと言います) の歯の色をした硬い塊(ブロック)をつくります。
技工所は模型をスキャナーで読み込み、そのデーターによりコンピュータ制御された機械(ミリングマシーン)でブロックを削り出し、 冠を作ります。それを歯科医が患者様に装着します。
このようにCAD/CAM冠は技工士が直接作るのではなく、 コンピュータ制御された機械が作ります。そのブロックはとても硬いので、CAD/CAM冠は割れづらくなりました。
歯の土台は、かつては金属でしたが、数年前からファイバー・ポストが導入されました。ファイバー・ポストは、 心棒にグラスファイバーが使用され、その周りをハイブリッド・レジンで固めたもので、その性質は歯の象牙質に近く、 歯が折れづらいと言われています。このように、口の中から金属が使用されることが減少してきました。
しかし保険では制約が多く、金属で製作するしかないことも多々ありますので、ご希望にそえないこともあります。 どのように治療するかは、担当の歯科医と十分に話し合ってから決めてください。
(執筆者紹介/平歯科医院院長)