麻酔の流れ
美唄市医師会・桑原 稔

手術を受けるときにどのような流れで全身麻酔を行うかご存じですか?
まずは手術前日に診察を行い患者さんの状態や希望などを把握したうえで麻酔方法を決定し、麻酔に関して十分な説明をいたします。
この時に麻酔に関しての疑問点や不安な点があればしっかりお話を伺いますので遠慮なくお申し付けください。
手術当日は安全に麻酔を行うため食事の制限をしていただきます。
手術室に入室した後は血圧や酸素量を計測する高度な機器を身体に付けてから麻酔を開始します。
点滴から麻酔薬を投与すると1分ほどで麻酔が効いて眠ります。 麻酔の効きやすさは個人差がありますが麻酔量を調整することで必ず効きますので心配はいりません。
眠った後はしっかり麻酔が効いていることを確認して呼吸管理のため口から管を入れます。 この時は痛いとか苦しいとかの感覚は全くありません。 その後麻酔薬を投与しながら血圧や酸素量などが問題ないことを確認して手術が始まります。
手術中も患者さんが安全な状態であることを常に確認しながら麻酔を続けます。
手術中に目が覚めてしまうことはありません。 手術後は麻酔薬を止めて10分程度で目が覚めてきます。目が覚めると同時に口の管を抜いて終了となります。
手術後は病室に戻り、しっかり目が覚めるまでお休みいただきます。
時々痛みや吐き気が出てしまうこともありますが、我慢せずにお伝えくださればすぐ対応いたします。
麻酔科医は手術を受ける患者さんの安全を守り、手術後も苦痛がないように最善を尽くしております。
(執筆者紹介/北海道せき損センター麻酔科部長)