![]() |
手のシビレ 美唄市医師会・三浪 明男 |
私達、整形外科外来で比較的遭遇する訴えとして手のシビレ(痺れ)があります。 一概にシビレといってもズキズキとした痛みに似たシビレから、触れるとなんとなくシビレがあるものまで、程度はさまざまです。 中には強いシビレのために外気に手を曝(さら)すことができず、絶えず手を懐の中に入れて生活する程の方もおられます。 外来で最も多く遭遇するシビレは手のひらの親指(母指)から薬指(環指)の親指側にかけてのシビレです。 中高年の女性に発症することが多く、どちらかというと起床時に強い特徴があります。 手首を手のひら方向曲げて、一定時間保持するとシビレが強くなったり、手のひら側の手首を叩くと指先へシビレが放散することも特徴です。 また親指のつけ根付近の筋肉がやせたり、細かい作業(書字とか硬貨を数えるなど)が不自由になったりします。 これらの症状があれば「手根(しゅこん)管症候群」がもっとも疑われます。 一方、小指〜薬指の小指側から手のひらの小指側にかけてシビレが出現することがあります。 これらに加えて親指と人差し指の間の筋肉がやせたり、細かい動作が困難になったり、小指が真っすぐ伸びないような変形があったりすると尺骨神経麻痺、多くは「肘部(ちゅうぶ)管症候群」が疑われます。 肘を一定時間曲げつづけると小指へのシビレが強くなったりすることも特徴です。 このようにシビレる指によって一定程度の診断が可能ですが、一番注意しなければならないのは首あるいは脇の下で神経や血管が圧迫されても同じようなシビレが出ることもありますので整形外科専門医を受診され、正確な診断と治療を受けることをお勧めします。 (執筆者紹介/北海道せき損センター院長) ![]() |