![]() |
歯磨きのポイント 〜補助清掃用具について〜 美唄市医師会・高橋 典弘 |
歯を失う原因の70%は虫歯と歯周病です。虫歯や歯周病、口臭などの予防には細菌の塊である歯垢(プラーク)を取り除くことが重要です。 歯磨きのポイントは @毛先を「歯と歯」「歯と歯ぐき」の境目にあてる。 A軽い力で動かす(毛先が広がらない程度)。 B小刻みに動かす(1本ずつ丁寧に)。 C磨き忘れがないように歯ブラシをあてる順番をきめる。 などです。 しかし歯ブラシだけで落とせる歯垢は60%くらいと言われています。 歯垢が残りやすい部分は補助清掃用具も使いましょう。 【歯間ブラシ】歯と歯のすき間を清掃します。歯ぐきを傷つけないようにゆっくりと入れて歯間ブラシを水平にし、歯面に沿わせ 2〜3回往復運動させ清掃します。数種類のサイズがあり少し抵抗がある太さがよいでしょう。きつすぎると歯ぐきを痛めてしまいます。 【フロス】歯と歯の接触しているところの清掃に使います。歯と歯の間へ、左右に小さく動かしながらゆっくり挿入し、歯の側面に沿って、 上下に2〜3回動かします。ゆっくりと左右に動かしながら取り出します。 【タフトブラシ】歯並びの難しいところ・矯正装置のすき間・奥歯の奥など通常の歯ブラシでは届きにくいところにタフト(毛束)を てて清掃するのに便利です。 【舌用ブラシ】舌の汚れ(舌苔)を除去して口臭を予防します。舌は傷つきやすいので軽い力で使用します。 自分の歯の状態に合わせた清掃用具と適切な使い方を知るために、歯科医院で定期的に歯磨きの指導を受けましょう。 お口の健康を保ち、からだの健康も保ちましょう。 (執筆者紹介/たかはし歯科医院院長) ![]() |