「オプジーポ」でガンは治るのか?
美唄市医師会・齋藤 克憲

今年のノーベル医学生理学賞に本庶佑(ほんじょたくす)特別教授が選ばれました。
テレビで「新しい免疫療法」「オプジーボの開発」と連日報道されましたが、どういうものか知っていますか?
免疫細胞は、外敵である細菌やウイルス感染・ガンなど異常な細胞を殺すのが役目です。 この時、まちがって正常細胞を殺さないように敵と自分を区別する仕組みがあります。これを「免疫チェックポイント」といい、 ここで相手とつながると「味方」と判断して攻撃しません。しかし一部のガンはこの免疫チェックポイントの連結部を持っていて 「味方に化けて」攻撃されずに逃げてしまいます。
「オプジーボ」はこの免疫チェックポイントの一つ「PD−1」を阻害し、攻撃できるようにする薬なのですが、 実は攻撃する側の免疫細胞(T細胞)のチェックポイントを潰す薬です。
つまり攻撃する側のブレーキを壊すので、大雑把にいえば「相手構わず攻撃する」ことにもなりかねない。 ですから副作用として、体の免疫のバランスが崩れてしまい、間質性肺炎、免疫疾患など命に関わるものまで出てきてしまいます。
当然「PD−1」連結部をもともと持っていないガンには何の効果もない。今回のノーベル賞受賞は「新しい方法を開発した」 という評価であって、「ガンを完治した」わけではありません。肺ガンと胃ガンの一部などだけ(しかも年間3,000万円以上)、 効いたとしてもガンがすべて消えるわけではない。夢の薬ではないのです。 ガンで死なないためにはやはり早期発見しかなく、ガン検診が最善なのは変わりません。「具合が悪くなってからでは遅い」のです。
(執筆者紹介/北海道せき損センター外科部長)