唾液のお話
美唄市医師会・滑川 貴彦

我々の口の中に当たり前のように存在する唾液。皆さんは唾液についてどのくらいご存知でしょうか?
唾液は体液の一種。唾液腺で血液から産生されて分泌されます。 99%は水分、その他はムチンやアミラーゼなどのタンパク質や無機質で構成されています。 では唾液はどのような働きをしているのでしょう。それは飲食に関する働きと、 口の環境を守る働きの2つに分けて考えると理解しやすいです。
前者として
@食べ物を一塊にして潤滑作用で咀嚼(そくしゃく)、嚥下(えんげ)を円滑にしたり
A消化したり
B味覚物質が溶けることにより味を感じやすくさせるなど色々な働きをしています。
後者として
Cお口を清潔に保ち
D細菌や真菌、ウイルスが体に侵入するのを防いだり
Eお口を中性の環境にして歯を保護して修復(再石灰化)したり
Fお口の粘膜を保護、修復したりする役割が知られています。
その他、最近では血液や尿の代わりに全身疾患(ガンや生活習慣病)の診断やリスク判定に応用しようとする 試みも国内外で確立されつつあります。唾液の量を増やすには水分をしっかり摂取することが大切。 ガム噛みトレーニングや唾液腺(主に大唾液腺)のマッサージも効果的です。 そして食事は良く噛むことにより唾液腺が刺激され分泌が促されます。それにはお口が健康であることが前提です。 虫歯や歯周病であればしっかり噛めませんね。 唾液分泌量が減少すると虫歯のリスクも高くなり、舌が痛い、口臭などの症状も出てくることも知られています。 おかしいなと感じた方はかかりつけの歯科に一度相談してみると良いでしょう。
(執筆者紹介/なめかわ歯科クリニック院長)