高齢者の膝の痛み
〜変形性膝関節症について〜

美唄市医師会・郷野 開史

年を重ねると膝の軟骨がすり減り、歩くと膝の内側が痛くなる、膝関節の動きが悪くなるといった症状が出る病気に変形性膝関節症があります。 調査では膝が痛くて整形外科を受診する患者さんの約半数がこの病気だと報告されています。
初期症状は歩行時や歩行後の膝の痛みのみで、休めば膝の痛みはとれます。しかし関節の変形が進んでしまうと、安静にしていても膝が痛い、 膝がまっすぐに伸びない、歩きにくくなるといった症状が出現します。病気が進行しなしためにいくつか取り組めることがあります。
一つ目に減量です。肥満はこの病気の発症や症状が悪くなる大きな原因になります。食事内容を見直し、適度な運動を始める必要があるかも しれません。
二つ目に筋力の強化です。この病気の患者さんは膝を伸ばす力が特に低下していることが分かっています。膝を伸ばす力は大腿四頭筋という 太ももの前にある筋肉が重要で、この筋肉を鍛えることで膝関節への負担は軽くなります。
他に病院で行える治療として炎症を抑える薬や痛み止めを飲む、湿布を貼る、ヒアルロン酸の関節内への注射を行う、サポーターを装着する などがあります。それでも良くならないときは人工の関節に置き換える手術を行います。
当院ではCT・MRIを用いた精密検査を行ったうえで、リハビリから人工関節への置換手まで必要に応じた治療を幅広く行っています。 膝にお悩みの方はどうかお気軽にご相談ください。
(執筆者紹介/北海道せき損センター整形外科医師)