![]() |
小児の症状 発熱について 美唄市医師会・小川 泰弘 |
小児科受診の主訴(主たる症状)で多いのは、発熱咳、鼻水などです。 なかでも発熱が数字で表示されることもあり、心配される症状の中では一番にあげられるでしょう。『発熱』は、実は「ワルモノ」ではなく、 ウィルスや細菌と有利に闘うために身体がわざと体温を上げているので「セイギのミカタ」なのです。 ほとんどの場合、本人が元気であれば、あわてずに経過をみていても問題がありません。逆に早く対応(受診)すべきなのは @生後3カ月未満である A無表情で活気がない Bぐったりしていて顔色が良くない C1日中ウトウトしている D何回も吐いたり下痢をしている場合です。 また「いつもと様子が違う」とお母様方が「直感」を感じた場合もです。 熱の高さと病気の重症度は関係がありません。子供は高熱が出ることが多いですが、40度が数日続いても発熱で脳がやられたり、後遺症が残ることはありません。 熱が上がる前に、手足が冷たくブルブル震えることがあります。これはケイレンではなく おかん悪寒という症状です。 少し暖かくしてあげて、手足がポカポカして熱が上がった頃に熱さましなどを使用してください。 発熱は感染に対して抵抗する反応ですから、むやみに解熱剤(熱を下げる薬)を使用する必要はありません。逆に熱を下げ続けると、病気が長引いたり悪化する場合もあります。 しかしながら、熱で辛いのを我慢し続ける必要もないので適切に使用すればよいでしょう。 (執筆者紹介/市立美唄病院小児科医長) ![]() |