恐ろしい歯周病のはなし
美唄市医師会・渋川 義宏

歯周病は歯ぐきに炎症が生じて赤く腫れ、歯を支えるあごの骨が溶ける病気です。
はじめのうちは痛みはありませんが、放置すると歯を支える骨が溶け、歯がグラグラして歯を失います。 重い歯周病は、体のさまざまな臓器に悪い影響を与えるということが明らかになってきました。 これは歯周病菌や歯ぐきの炎症によってつくられる物質が歯ぐきから血管を介して全身に運ばれて影響を及ぼすのです。
例えば、肺炎や心臓病、糖尿病、早産とも密接な関係があります。 高齢の方はものを飲み込む力やせきによって異物を排出する力が低下しているため、歯周病菌が付着した食べ物や唾液が 誤って気管に入ると気道から肺へと入り込み、誤嚥性肺炎をおこすことがあります。 さらに、重い歯周病を患っている人は狭心症や心筋梗塞などにかかる危険性が、歯周病でない人の約2倍も高いという 報告がされています。糖尿病と歯周病の関係については多くのことがわかってきました。 糖尿病の人の歯周病発症率が糖尿病でない人の2.6倍と高くなっています。それは、糖尿病になると感染症に対する 抵抗力が低下するため、歯周病菌が繁殖しやすくなるためです。また抵抗力の低下によって一度発症した歯周病はなかなか改善しません。 反対に重い歯周病があると、インスリンの働きを悪くさせ糖尿病が治りにくくなります。歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を与えて 病状が悪化していくと考えられています。一方、歯周病の治療によって、糖尿病が改善することも報告されています。 糖尿病の方もしくは疑いのある方は早めの歯科の受診をお勧めいたします。
(執筆者紹介/渋川歯科医院院長)