![]() |
手首が折れた!? 美唄市医師会・東條 泰明 |
凍り付いた道路、ちょっとした段差、カーペットのめくれ・・・転びやすい環境はとても身近にあります。 転んだことのない方はいないでしょう。転ぶときは上手に背中から受け身をとれれば大事には至らないのですが、 大体手が出てしまうものです。 このような場面で手首の骨折を起こしてしまうことがあります。骨が脆くなる高齢者では(これを骨粗鬆症と言います) より骨折を起こしやすくなります。ここでの手首とは正確には橈骨と呼ばれる前腕の骨のことで、この端が折れるのです。 程度はさまざまで、亀裂が生じる程度から大きくずれたもの、バラバラに粉砕し見た目にも明らかに変形することもあります。 治療法も程度によって選択されますが、最近は治療法に変化がみられるようになりました。以前はギプスなどの治療が中心でしたが、 固定期間が長くなることで手首や指が硬くなったり、変形がそのままとなり痛みが残ってしまったり、考えられていたより実は 治療成績が良くなかったことが分かってきました。それと同時に手術による変形の整復、強固な固定や保持を行うための技術が 進歩しました。現在では早期より日常生活に復帰することが可能となっております。つまり治療法の選択肢が増えたと考えられます。 整形外科では、このようなけがをされた方に対し必要な検査で骨折の程度を評価して治療しております。 げかのお話ですので元気に暮らす皆さんにはすぐに関わりはないと思いますが、不幸にも転んで手首が痛くなったときにはぜひ 整形外科にご相談ください。 (執筆者紹介/北海道中央労災病院せき損センター整形外科部長) ![]() |