逆流性食道炎を
ご存じですか?

美唄市医師会・中村 雄一

逆流性食道炎は、近年、特に年齢が高くなるに従い増えている疾患です。胃から食道への逆流を防止する機能が低下したり、 胃酸の分泌が過剰になったりすると、胃液や胃の内容物が食道に逆流して食道粘膜を傷つけ、食道炎を起こします。
典型的な症状は「胸やけ」「呑酸」です。前者は、胸の下のあたりにチリチリとした焼けるような違和感があり「食道に何か 詰まっている感じ」と訴える方もいます。後者は、酸っぱい液体が食道を通って口まで上がってくる状態で、かがんだ時や 食べ過ぎた後のほか、特定の食べ物などで症状が強まることもあります。食道に起こる症状のほかにも、慢性の咳、ぜんそくの 合併、喉頭炎などもあり、咳や咽頭の異常が続く場合は、逆流性食道炎を疑ってください。
逆流性食道炎は、症状からほぼ診断がつきますが、炎症を判断するためには内視鏡検査が有用です。ただし、内視鏡検査を 行っても食道炎がないのに、胸やけなどの症状が起こることもあり、これを「非びらん性胃食道逆流症」と呼んでいます。
逆流性食道炎、非びらん性胃食道逆流症ともに、症状を改善して生活の支障を取り除くことが治療の目的です。いずれも薬が 有効であることが大半で、胃酸の分泌を抑える薬「プロトンポンプ阻害剤」を中心に、症状に応じて消化管改善薬や漢方薬なども 用います。 逆流性食道炎そのものは命に関わる病気ではありませんが、日ごろ気になる症状がある場合、かかりつけ医に相談して治療を 検討しましょう。
(執筆者紹介/なかむら内科・消化器内科クリニック院長)