緑内障について
美唄市医師会・佐藤 克俊

結膜炎やものもらいを除き、眼科疾患として皆さんよく耳にするのは、まず「白内障」、つぎに「緑内障」ではないでしょうか?
名前はよく似ているこれらの疾患ですが、その病態は全く異なります。
白内障は、水晶体が濁ることで見え方がかすんで視力そのものが下がります。
緑内障は、視神経乳頭が陥凹する(凹む)ことで視野(見える範囲)が狭くなってしまいます。視神経乳頭陥凹には眼圧(目の硬さ、内側から外側にかかる圧力)が 影響を及ぼしています。 水晶体の濁りは手術で治すことができるものの、狭くなった視野を手術で治すことはできません。
また、緑内障の視野欠損は初〜中期まで自覚症状がほとんどありません。緑内障が進行すると日常生活にも支障が出てくるため、 早期発見・早期治療が望ましいのです。日本人では40歳以上の17人に1人が緑内障に罹患していると言われていますので、症状がなくても 、人間ドックや健康診断の際に調べてもらうことをお勧めします。
眼科で行う検査は「眼圧検査」、視神経乳頭の形状を診察する「散瞳検査」のほか「視野検査」を行います。最近では、光干渉断層計など といった特殊な装置により、網膜の神経の厚さや視神経の形状を解析できます。視野検査では検出できなかった緑内障を早期に診断することが 可能となり、ごく初期の緑内障の検出や、視野検査ができない高齢者の方に対して有効な検査と言われています。
緑内障の治療は、点眼治療が基本です。近年良い薬がたくさん出ているため、以前は手術が必要であった場合でも、点眼治療で進行を抑える ことができるようになってきています。まずは一度、目の検査を受けられることをお勧めします。
(執筆者紹介/びばい眼科クリニック院長)