![]() |
脚のつけ根の骨折 美唄市医師会・諌山 治彦 |
高齢になると、ふらつきやめまいを自覚することが多くなり、転びやすくなります。壮年期までは転倒
しそうになると反射的に手をついて身を守りますが、高齢者ではその反射が鈍くなり、脚のつけ根を直接
地面や床にぶつけてしまうのです。脚のつけ根(大腿骨近位部)の外側を触ってみると、骨が出っ張って
いるところ(大転子)があります。転倒すると、この大転子周囲に負担がかかって大腿骨近位部の骨が
折れ、歩行できない状態に陥ります。 骨が折れたところにズレがないときは手術をしないで経過を見ることもありますが、整形外科医はできるだけ 早く元の生活への復帰を促す治療を考えています。 高齢の患者さんに「もう歳なんだから手術は結構です」とか「こんなお年寄りに手術ですか?」と言われる ことが少なくありません。この大腿骨近位部骨折の治療方針を示す際、全身状態を維持するための方法、 そして今後の介護を視野に入れた一連の老後のかかわり方を中心にお話しします。 この流れの一コマとして、早期に元の生活に戻っていただくための「手術」という選択肢を提示します。 手術をしたとしても完全に元の状態に戻ることは難しく、生活レベルは一段階下がることが多いのですが、 手術をしないという方法(保存療法)を選択すると、ほぼ寝たきり状態となってしまいます。 手術をして骨折部を安定化させることは医療面だけでなく、その後の介護においても重要な役割を果たします。 これからの高齢者の医療は、ただ長生きするのではなく、質の良い老後を送っていただくために医療と介護 の双方から支えていく必要があります。 (執筆者紹介/市立美唄病院整形外科医長) ![]() |