リンパ腺の腫れ
美唄市医師会・城下 紀幸

風邪をひいてのどが腫れたときや虫歯のときなど、リンパ腺が腫れたことはありませんか? リンパ腺の腫れは放っておいても大丈夫なときもあれば、ほかの病気の大事な兆候の可能性 もあります。今回はそんなリンパ腺のお話です。
リンパ節腫脹(腫れ)を来す疾患は多彩ですが、特に感染症と悪性腫瘍が重要です。 それを見分けるためには問診、理学的所見、検査所見から成因を推定し、必要ならリンパ節生検 を行って診断を確定します。
問診ではリンパ節腫脹の時期、腫脹リンパ節の性状、来院までの変化、原因と思われるものがあったか をうかがいます。診察ではリンパ節腫脹の範囲、腫脹リンパ節の性状(特に大きさ、硬さ、圧痛の有無)、 脾腫の有無、合併症の有無をみます。検査ではまず血算、CRPなどの血清検査、生化学検査、胸部X−Pを行います。
必要に応じて腹部エコー、ツベルクリン反応、胸腹部CT、骨髄検査を行います。
感染症の場合、最も多いのは局所の感染による所属リンパ節の腫大で、虫歯、のどの炎症、四肢の感染や外傷などに際して 認められます。リンパ節の腫大をみる全身性の感染症としては、伝染性単核球症、風しん、麻しん、AIDSなどのウイルス 感染症や結核、梅毒、トキソプラズマ症などがあります。悪性腫瘍によるリンパ節腫脹のなかで臨床的に最もよくみられるのは がんの転移です。つぎに多いのが悪性リンパ腫で、頚部、腋か部、鼠径部の順でリンパ節の腫脹を認めます。そのほか白血病など でもみられます。感染や腫瘍以外でも、自己免疫性疾患、サイコイドーシス、アレルギーなどでも腫れることがあります。 なかなか改善しない場合は早めに専門医への受診をお勧めします。
(執筆者紹介/しろした病院院長)