![]() |
あなたはイビキをかきますか? 呼吸はとまっていませんか? 睡眠時無呼吸の恐怖 美唄市医師会・花田 太郎 |
あなたは眠っている最中に大きなイビキをかきますか?イビキの発生源はのど(上気道)であり、狭いのどに
無理やり空気を通そうとするとイビキが生じます。毎日とる睡眠は身体のコンディションに影響されます。
たとえば、深酒をしたり、過労があればイビキをかく方はいるでしょう。でも、イビキを常習する方、とりわけ
イビキとイビキの間に息が止まってしまう、そんなイビキをかく方は睡眠時無呼吸症候群の疑いがあり、要注意です。
人口の4%がこの病気であるという統計があるように決して珍しい病気ではないことがわかってきました。
「無呼吸=息ができない」ので死んでしまうのではないか?と思われがちですが、実はこの無呼吸自体で死んでし
まうことはありません。むしろ、無呼吸が続くことで体に負荷がかかり高血圧や糖尿病などの生活習慣病になること
や起床時の頭痛、頻尿などの些細なことも症状として現れます。そのほか、居眠り運転による交通事故、大事な会議
で寝てしまい、社会的信用を失うなど本人以外に迷惑をかけることも時々あるようです。
イビキは夜間に起きるため、睡眠時無呼吸症候群を調べるためには1泊の入院検査が必要です。痛みを伴う検査では
なく、無呼吸の持続時間や睡眠中の酸素濃度、脳波の測定を行います。もし、睡眠時無呼吸と診断された場合には
治療が必要です。治療方法はのどを広げる手術などもありますが、現在の主流は鼻マスクです。夜間就寝時にマスク
を着け、このマスクから圧をかけた空気を送り込む方法です。圧を送る機械も手のひらサイズで旅行や出張にも携帯
可能です。伴侶の方や友人からイビキを指摘された方、ぜひ、医療機関にご相談下さい。
(執筆者紹介/花田病院医師) |