骨粗鬆症

美唄市医師会・大友 一

骨粗鬆症とは骨の量が減る、あるいは骨の質が劣ることによって骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気です。 日本国内では約1,000万人もの患者がいると言われていますが、近年、高齢者の増加に伴い、その患者数 は年々増えてきています。骨をつくる細胞(骨芽細胞)と骨を壊す細胞(破骨細胞)の働きによって常に活発 な新陳代謝繰り返しています。生涯丈夫な骨を維持するためにはこの作りかえ(これを骨代謝と言います) が大切です。しかし、さまざまな原因によって骨のもととなるカルシウムの摂取が不足したり、骨を作るホルモン が不足したりすると骨を作る働きよりも骨を壊す働きのほうが勝り、骨がスカスカ(骨粗鬆症)になっていきます。 特に女性の場合、閉経前後のホルモンの変化に伴い急速にこの骨粗鬆化が進んできます。 骨粗鬆症になると、布団を持ち上げる、尻もちをつくなどささいな外力で背骨、大腿骨、手首などの骨折を来し 、時には動けなくり寝たきりになってしまう方もいます。 高齢者の寝たきりの原因として、骨折は脳卒中に次いで重要な疾患です。また、特に背骨の場合、痛みもなく 骨折が生じていることもありますので、年に1p以上身長が短縮した場合も要注意です。 いったん減ってしまった骨を若い頃の状態に戻すのは不可能ですが、最近では早期治療により、骨の量を増やす あるいは骨折を予防することが可能になってきています。中高年の方で特に閉経前後の女性は、一度骨粗鬆症 の検診を受けられ、積極的に骨粗鬆症の予防あるいは治療を行うことをお勧めします。
(執筆者紹介/労災病院整形外科副部長)