![]() |
年度 | 月日 | 行 事 |
2025 | ||
3.25 |
南空知保健医療福祉圏域連携推進会議 地域医療構想専門部会 ホテルサンプラザ |
|
3.24 | 三役会 | |
3.24 |
令和6年度 第4回理事会 令和7年度予算(案)について 他 |
|
3.22 |
令和6年度美唄市健康づくり講演会 総合福祉センター 健康寿命をのばそう 演題「認知症治療薬レカネマブ(レケンビ)について 〜現時点でわかっていることできること〜」 講師 心療内科あおぞらクリニック 院長 石本隆広 先生 演題「知っていますか?慢性腎臓病(CKD)とその予防」 講師 岩見沢市立総合病院内科(腎臓)医長 楠 由宏 先生 |
|
3.16 | 第168回北海道医師会臨時代議員会 北海道医師会 | |
3.3 |
南空知感染症セミナー 岩見沢平安閣 演題「COVID-19にたいする薬物治療の現状」 講師 岩見沢市立総合病院 医務局長 上村 明 先生 |
|
2.15 | 北海道医師会 第6回理事会 Web出席 | |
2.6 | 産業医健康相談 医師会 | |
1.17 |
三師会新年総会(薬剤師会当番) 寿楽 演題「電子処方箋の概要」 講師 マガン薬局 薬剤師 柏倉 恭之 先生 |
|
12.14 | 北海道医師会 第5回理事会 札幌パークホテル | |
12.4 | 忘年会 寿楽 | |
12.2 |
美唄市医師会学術講演会 美唄市民会館 演題「チルゼパチドの登場で糖尿病治療薬は変化するのか」 講師 旭川赤十字病院 副院長 糖尿病・内分泌内科部長 我孫子 亜津子 先生 |
|
11.19 |
美唄市慢性腎臓病を考える会 総合福祉センター 演題「美唄における今後の慢性腎臓病診療」 講師 岩見沢市立総合病院 腎臓内科 医長 楠 由宏 先生 |
|
11.16 | 秋季空知ブロック会議 滝川市 | |
11.6 | 産業医健康相談 医師会 | |
10.11 | 市立美唄病院経営強化プラン推進委員会 | |
10.10 | 令和6年度地域医療構想説明会 岩見沢平安閣 | |
10.8 | 市議会議員との地域医療懇談会 寿楽 | |
10.7 | 美唄訪問看護ステーション運営委員会 | |
10.6 | 三師会ゴルフコンペ 新奈井江C.C | |
9.13 |
救急医療講演会 コアビバイ 演題「眼科の救急疾患」 講師 びばい眼科クリニック 院長 佐藤克俊 先生 |
|
8.24 | 北海道医師会 第3回理事会 北海道医師会館 | |
8.19 | 産業医健康相談 医師会 | |
7.30 | 令和6年第1回南空知保健医療福祉圏域連携推進会議 岩見沢平安閣 | |
7.25 |
南空知保健医療福祉圏域連携推進会議 救急医療専門部j会 空知総合振興局 |
|
7.22 |
第3回理事会 市立美唄病院多目的室 ・新役員分担(案)について ・新型コロナワクチン接種について 他 |
|
6.24 |
第1回理事会・定時会員総会・第2回理事会 寿楽 令和5年度収支決算 他 |
|
6.24 | 第2回選挙管理委員会 寿楽 | |
6.23 | 第167回北海道医師会臨時代議員会 北海道医師会館 | |
6.18 |
令和6年度救急医療意見交換会 市民会館 (医師会・美唄市・消防署) 令和5年度の救急関係の現状について |
|
5.25 | 第1回郡市医師会長協議会 北海道医師会館 | |
5.24 |
第1回美唄市医師会学術講演会 Web型研修 演題「新時代の不眠症診療 -薬剤切替と出口戦略-」 講師 まつもとメンタルクリニック 院長 松本 出 先生 |
|
5.18 | 北海道医師会 第2回理事会 北海道医師会館 | |
5.17 | 産業医健康相談 医師会 | |
4.20 | 北海道医師会 第1回理事会 北海道医師会館 | |
4.11 | 第1回選挙管理委員会(書面開催) | |
2024 | ||
3.24 | 令和5年度美唄市健康づくり講演会 健康寿命をのばそう 演題「美唄市受動喫煙防止対策の効果検証結果について」 講師 旭川医科大学社会医学講座 教授 西條秦明 氏 演題「今わかってきた加熱式タバコの本当のこと 講師 道北勤医協ながやま医院 院長 松崎道幸 氏 |
|
3.19 | 令和5年度 第2回理事会 市民会館・リモート併用 令和6年度予算(案)について 他 |
|
3.17 | 第166回北海道医師会臨時代議員会 北海道医師会 | |
2.1 | 産業医健康相談 医師会 | |
1.19 | 三師会新年総会(医師会当番) 醍醐大宴会場 演題「認知症の診断について」 講師 心療内科あおぞらクリニック 院長 石本隆広 先生 |
|
12.9 | 北海道医師会 第6回理事会 札幌パークホテル | |
12.8 | 忘年会 寿楽 | |
11.25 | 秋季空知ブロック会議 岩見沢市 | |
11.14 | 美唄市慢性腎臓病を考える会 市民会館(Web併用) 演題「糖尿病性腎臓病の病期に応じたチーム医療と治療」 講師 旭川赤十字病院 副院長/糖尿病・内分泌内科 部長 安孫子 亜津子 先生 |
|
11.12 | 第2回郡市医師会長協議会 リモート出席 | |
11.8 | 産業医健康相談 医師会 | |
10.23 | 美唄訪問看護ステーション運営委員会 | |
10.14 | 北海道医師会 第5回理事会 北海道医師会館 | |
10.4 | 市議会議員との地域懇談会 寿楽 | |
10.3 | 第1回南空知保健医療福祉圏域連携推進会議 ホテルサンプラザ | |
10.1 | 三師会ゴルフコンペ 新奈井江C.C | |
8.21 | 産業医健康相談 医師会 | |
8.19 | 北海道医師会 第4回理事会 北海道医師会館 | |
7.18 | 心腎疾患セミナー in 美唄 〜透析患者さんへのカテーテル大動脈弁置換〜 美唄市民会館 演題「低浸襲心臓治療の最前線〜透析患者さんのTAVIを含めて〜」 講師 札幌心臓血管クリニック 循環器内科 部長/SHDセンター長 八戸大輔 先生 |
|
6.26 | 第1回理事会・定例会員総会 市民会館・リモート併用 令和4年度収支決算 他 |
|
6.18 | 第165回北海道医師会臨時代議員会 札幌グランドホテル | |
6.17 | 北海道医師会 第3回理事会 札幌グランドホテル | |
6.17 | 第164回北海道医師会定時代議員会 札幌グランドホテル | |
6.3 | 春季空知ブロック会議(各会長9名のみ) ホテルサンプラザ | |
5.27 | 第1回郡市医師会長協議会 北海道医師会館 | |
5.22 | 産業医健康相談 医師会 | |
5.2 | 北海道医師会 第2回理事会 北海道医師会館 | |
4.15 | 北海道医師会 第1回理事会 北海道医師会館 | |
2023 | ||
6.26 | 第1回理事会・定時会員総会 市民会館 令和4年度収支決算 他 |
|
6.18 | 第165回北海道医師会臨時代議員会 北海道医師会館 |
|
6.17 | 北海道医師会 第3回理事会 北海道医師会館 |
|
6.17 | 第164回北海道医師会定時代議員会 北海道医師会館 |
|
5.27 | 第1回郡市医師会長協議会 北海道医師会館 |
|
5.22 | 産業医健康相談 医師会 |
|
5.20 | 北海道医師会 第2回理事会 北海道医師会館 |
|
4.15 | 北海道医師会 第1回理事会 北海道医師会館 |
|
4.4 | 令和4年度 第3回理事会 市民会館・リモート併用 令和5年度予算(案)について 他 |
|
2022 | ||
3.29 | 第3回美唄市医師会学術講演会 美唄市民会館(Web併用) 演題「高尿酸血症の病態と治療URA1選択的尿酸再吸収阻害薬ドチヌラドへの期待〜あなたは、尿酸排泄促進派?尿酸生成抑制派か?〜」 講師 砂川市立病院 人工透析外科 腎透析センター長 柳瀬 雅裕 先生 |
|
3.20 | 地域保健部会 保健センター |
|
3.12 | 第163回北海道医師会臨時代議員会 |
|
2.2 | 産業医健康相談 医師会 |
|
12.10 | 北海道医師会 第5回理事会 リモート出席 |
|
12.9 | 第三回 慢性閉塞性肺疾患治療最前線(Web開催) 演題「COPD診療の最前線〜診断・治療・吸入指導の重要性」 講師 KKR札幌医療センター 診療部次長兼呼吸器内科部長 福家 聡 先生 演題「Long Covidー19 諸症状・私の治療」 講師 とよひら公園内科クリニック 院長 藤本 晶子 先生 |
|
9.17 | 第2回美唄市医師会学術講演会 美唄市民会館 演題「健康寿命を意識した糖尿病・心不全治療」 講師 札幌医科大学医学部循環器・肝臓・代謝 内分泌内科学講座 講師 矢野 俊之 先生 |
|
9.15 | 美唄市慢性腎臓病を考える会(会場・Web) 美唄市民会館 演題「美唄市における透析医療の現状」 講師 市立美唄病院外科 副院長 田中 康夫 先生 演題「砂川市立病院における腎不全・透析医療の現状」 講師 砂川市立病院 人工透析外科 腎透析センター長 柳瀬 雅裕 先生 |
|
11.9 | 産業医健康相談 医師会 |
|
11.6 | 第2回郡市医師会長協議会 リモート出席 |
|
11.5 | 美唄市地域包括ケア講演会 美唄市民会館 |
|
10.20 | 循環器GLP−1(会場・Web) ホテルサンプラザ 演題「GLP−1受容体作動薬が内服薬になったので」 講師 早稲田大学理工学術院 拓殖研究員 オクノクリニック 山本 匡 先生 |
|
10.17 | 美唄訪問看護ステーション運営委員会 書面開催 |
|
10.2 | 三師会ゴルフコンペ 新奈井江C.C |
|
9.21 | 新型コロナウイルス感染症対策関係者検討会 保健センター |
|
8.29 | 産業医健康相談 医師会 |
|
8.20 | 北海道医師会 第3回理事会 リモート出席 |
|
6.27 | 第1回理事会・定時会員総会・第2回理事会 (ピパオイの里プラザ・リモート併用) 令和3年度収支決算 他 |
|
6.27 | 第2回選挙管理委員会 ピパオイの里プラザ |
|
6.21 | 第1回美唄市学術講演会 Web講習会 演題「シンプル&パワフルなインスリン治療 〜Basal+GLP−1配合注の可能性を考える〜」 講師 岩見沢市立総合病院 内科 糖尿病治療アドバイザー 藤原 豊 先生 |
|
6.19 | 第162回北海道医師会定時代議員会 リモート出演 |
|
6.8 | 南空知糖尿病脂質セミナー Web型研修 演題「インスリン頻回注射による糖毒性解除と SGLT2阻害薬やDPP4阻害薬の有効利用」 講師 北海道大学病院 糖尿病・内分泌内科 桑原 咲 先生 演題「まさか、高中性脂肪血症を放置してないですか? 〜新ガイドライン2022改定を踏まえて〜」 講師 北海道大学大学院医学研究院 免疫・代謝内科学教室 客員教授 三好秀明 先生 |
|
5.28 | 第1回郡市医師会長協議会 リモート出席 |
|
5.23 | 産業医健康相談 医師会 |
|
5.21 | 北海道医師会 第2回理事会 リモート出席 |
|
4.16 | 北海道医師会 第1回理事会 リモート出席 |
|
4.14 | 第1回選挙管理員会 書面開催 |
|
2021 | ||
<2021年度行事の実施についてのご説明> コロナウイルス感染防止拡大の観点から、2020年度と同様に市民向け及び医療従事者向けの講演会等は当面延期又は中止の措置を講じております。 2021年度に実施した会議等も感染防止対策の観点からリモート会議の活用、学術講演会等はWeb開催を主とし必要最低限の実施とさせて頂きました。 |
3.28 | 令和3年度 第2回理事会 市民会館 令和4年度予算(案)について 他 |
3.13 | 第161回北海道医師会臨時代議員会 リモート出席 |
|
2.12 | 北海道医師会 第7回理事会 リモート出席 |
|
2.3 | 産業医健康相談 医師会 |
|
12.11 | 北海道医師会 第6回理事会 リモート出席 |
|
12.7 | 新型コロナウイルス感染症対策関係者検討会 保健センター |
|
11.27 | 秋季空知ブロック会議(各会長のみ) ホテルサンプラザ |
|
11.16 | 美唄市慢性腎臓病を考える会 演題「日常診療の中の腎疾患」 講師 市立札幌病院 腎臓内科 部長 島本真実子 先生 演題「CKDエリア連携のノウハウ」 講師 北海道旅客鉄道株式会社 JR札幌病院 腎臓内科 副院長 吉田英昭 先生 |
|
11.10 | 第3回美唄市医師会学術講演会(Web講習会) 〜Channging Diabetes〜 演題「GLP-1作動薬を使って糖尿病を良くしよう!」 講師 医療法人社団平安会 よしむら糖尿病クリニック 院長 吉村 治彦 先生 |
|
11.10 | 産業医健康相談 医師会 |
|
10.9 | 北海道医師会 第5回理事会 リモート出席 |
|
9.9 | 第2回美唄市医師会学術講演会(Web講習会) 慢性閉塞性肺疾患治療最前線 演題「超高齢社会のCOPDを治す〜人生100年時代の設計図〜」 講師 東京医科大学八王子医療センター 呼吸器内科 教授 寺本信嗣 先生 |
|
8.30 | 新型コロナウイルス感染症対策関係者検討会 保健センター |
|
8.30 | 産業医健康相談 医師会 |
|
8.21 | 北海道医師会 第4回理事会 リモート出席 |
|
7.31 | 第159回定時代議員会 札幌グランドホテル |
|
7.30 | 北海道医師会 第3回理事会 リモート出席 |
|
7.10 | 臨時空知ブロック会議(各会長9名のみ) ホテルサンプラザ |
|
7.9 | 第1回美唄市医師会学術講演会(Web講習会)〜地域医療を考える会〜 演題「片頭痛の鑑別診断と治療戦略〜片頭痛診察における最新のトピックス〜」 講師 社会医療法人 中村記念病院 脳神経外科 副部長 仁平 敦子 先生 |
|
6.22 | 令和3年度定時会員総会 医師会事務局 令和2年度収支決算 他 |
|
6.10 | 第1回理事会(書面開催) |
|
5.29 | 第1回郡市医師会長協議会 リモート出席 |
|
5.22 | 北海道医師会 第2回理事会 北海道医師会館 |
|
5.10 | 産業医健康相談 医師会 |
|
4.17 | 北海道医師会 第1回理事会 北海道医師会館 |
|
4.15 | 糖尿病治療連携講演会 in 空知 ホテルサンプラザ 演題:「ついに開かれた新時代、新しい2型糖尿病治療薬登場」 演者:北海道大学 糖尿病・肥満病態代謝学分野 特任教授 三好 秀明 先生 |
|
2020 | ||
<2020年度行事の実施についてのご説明> コロナウイルス感染防止拡大の観点から、2020年度に予定されていた 市民向け及び医療従事者向けの講演会等は当面延期又は中止の措置を講じております。 2020年度に実施した会議等も、上記と同様に感染防止対策を行った上で、必要最低限の実施とさせて頂きました。 |
3.29 | 令和2年度 第3回理事会 市民会館 令和3年度予算(案)について 他 |
3.1 | 臨時理事会 市民会館 |
|
2.13 | 北海道医師会 第6回理事会 北海道医師会館 |
|
2.4 | 産業医健康相談 医師会 |
|
2.1 | 臨時理事会 市民会館 |
|
1.26 | 市立病院建替え基本構想・基本計画策定市民委員会(6) ピパオイの里プラザ |
|
1.23 | 第1回郡市医師会長協議会 リモート出席 |
|
12.21 | 市立病院建替え基本構想・基本計画策定市民委員会(5) ピパオイの里プラザ |
|
12.12 | 北海道医師会 第5回理事会 北海道医師会館 |
|
11.11 | 産業医健康相談 医師会 |
|
10.10 | 北海道医師会 第4回理事会 北海道医師会館 |
|
9.30 | 市立病院建替え基本構想・基本計画策定市民委員会(4) ピパオイの里プラザ |
|
9.25 | 臨時理事会 市民会館 |
|
9.4 | 市立病院建替え基本構想・基本計画策定市民委員会(3) ピパオイの里プラザ |
|
8.31 | 産業医健康相談 医師会 |
|
8.22 | 北海道医師会 第3回理事会 北海道医師会館 |
|
8.4 | 市立病院建替え基本構想・基本計画策定市民委員会(2) ピパオイの里プラザ |
|
6.26 | 市立病院建替え基本構想・基本計画策定市民委員会(1) 美唄市役所 |
|
6.15 | 第1回理事会・定時会員総会・第2回理事会 寿楽 令和元年ど収支決算・役員改選について 他 |
|
6.15 | 第2回選挙管理委員会 寿楽 |
|
4.27 | 第1回選挙管理委員会 寿楽 |
|
4.27 | 令和元年度 第2回理事会 寿楽 令和2年度予算(案)について 他 |
|
2019 | 3.19 | 新型コロナウイルスの対応等に関する情報交換会 岩見沢保健所 会議室 |
2.13 | 第121回三師会講演会 コアビバイ 演題「自分でできる認知症予防体操」 講師 北海道せき損センター 作業療法士 嶋田俊紀 先生 |
|
2.10 | 南空知保健医療福祉圏域連携推進会議 地域医療構想専門部会 岩見沢文化センター |
|
2.6 | 産業医健康相談 医師会 | |
2.3 | 地域保健部会 スエヒロ | |
1.26 | 令和元年度北海道医師会救急医療対策専門部会全体会議 札幌グランドホテル | |
1.17 | 三師会新年総会(歯科医師会当番) スエヒロ 演題「薬剤関連顎骨壊死に関して」 講師 北海道大学大学院歯学研究院 口腔診断内科学教室 教授 北川善政 先生 |
|
1.10 | 第120回三師会講演会 コアビバイ 講師「ケアマネージャーの仕事」 講師 美唄市社会福祉協議会 在宅サービス課 課長 鈴木寿幸 氏 |
|
12.16 | 南空知保健医療福祉圏域連携推進会議 救急医療対策専門部会 空知総合振興局 |
|
12.15 | 北海道地域医療構想調整会議協議会 北海道医師会館 | |
12.6 | 忘年会 寿 楽 | |
12.5 | 第119回三師会講演会 コアビバイ 演題「『息』と『生き』知ってほしい肺のこと」 講師 市立美唄病院 内科医長 高田 哲男 先生 |
|
11.28 | 第118回三師会講演会 コアビバイ 演題「根面う蝕について」 講師 さくら歯科クリニック 院長 岩本友里子 先生 |
|
11.11 | 中央小学校 喫煙防止教育についての講演 演題「どうしてタバコはいけないの」 講師 花田病院 院長 花田太郎 先生 |
|
11.10 | 第2回郡市医師会長協議会 北海道医師会 | |
11.9 | 秋季空知ブロック会議 滝川市 | |
11.6 | 産業医健康相談 医師会 | |
11.6 | 東小学校 喫煙防止教育 演題「薬物乱用とタバコについて考えよう!」 講師 井門内科医院 院長 井門 明 先生 |
|
10.30 | 公立・公的医療機関及び関係機関連絡会議 岩見沢文化センター | |
10.28 | 美唄訪問看護ステーション運営委員会 | |
10.15 | 第117回三師会主催健康相談 コアビバイ 市立美唄病院看護師・栄養士による健康相談 (血圧・体脂肪測定など) |
|
10.14 | 三師会ゴルフコンペ 新奈井江C.C | |
10.7 | 地域医療に関する市議会議員懇談会 寿 楽 | |
10.4 | 第116回三師会講演会 コアビバイ 演題「関節痛のあれこれ」 講師 北海道せき損センター 内科部長 竹田 剛 先生 |
|
9.19 | 南空知保健医療福祉圏域連携推進会議 地域医療構想専門部会 岩見沢文化センター |
|
9.9 | 令和元年度救急医療講演会 コアビバイ 演題「美唄市の救急搬送の現状」 講師 美唄市消防本部 救急課 救急係 野俊輔 氏 演題「整形外科と救急医療」 講師 北海道せき損センター 整形外科部長 東條泰明 先生 |
|
9.4 | 第2回美唄市医師会学術講演会〜地域医療医を考える〜 演題「高齢者における心疾患と抗血栓療法 〜心房細動治療と心臓弁膜症治療〜」 講師 旭川医科大学 内科学講座 循環・呼吸・神経病態内分野 講師 竹内 利治 先生 |
|
9.3 | 患者接遇に関する研修会 スエヒロ 〜ホスピタリティと傾聴トレーニング |
|
8.30 | 美唄JAKセミナー 北海道せき損センター 演題「リウマチ性疾患の診断・治療 up to date」 講師 北海道大学 免疫・代謝内科学教室 助教 藤枝 雄一郎 先生 |
|
8.26 | 第1回美唄市医師会学術講演会 スエヒロ 演題「災害医療(急性期編)〜その時、我々は何を試すべきか〜」 講師 市立美唄病院 総合診療科 医長 毛利 智好 先生 |
|
8.21 | 第115回三師会講演会 コアビバイ 演題「知ってトクするお薬健康教室」 講師 センター薬局業務推進部 中村 和也 氏 |
|
8.5 | 産業医健康相談 医師会 | |
7.15 | 第52回ブロック対抗全道ドクターズゴルフ競技大会 札幌ゴルフ倶楽部輪厚コース | |
7.9 | 令和元年度救急医療意見交換会 スエヒロ (医師会・美唄市・消防署) 平成30年度の救急関係の現状について |
|
7.3 | 第114回三師会講演会 コアビバイ 演題「ぐっすり眠れば明日も元気! 〜今夜から試せる不眠解消法と睡眠改善食品〜」 講師 すずらんクリニック 副院長 福場 将太 先生 |
|
6.17 | 第1回理事会・定時会員総会 スエヒロ 平成30年度収支決算 他 |
|
6.16 | 第155回北海道医師会臨時代議員会 北海道医師会館 | |
6.15 | 第154回北海道医師会定時代議員会 北海道医師会館 | |
6.15 | 市民健康フォーラム スエヒロ 演題「あなたの腎臓だいじょうぶ? 〜腎臓を守って元気に長生き!〜」 講師 旭川医科大学 内科学講座 循環・呼吸・神経病態内科学分野 講師 中川 直樹 先生 |
|
6.11 | 岩見沢保健所 地域医療構想説明会 岩見沢市文化センター | |
6.11 | 三役会 | |
6.8 | 第113回三師会講演会 コアビバイ 演題「歯磨きのポイント〜補助清掃用具について〜」 講師 たかはし歯科医院 院長 高橋 典弘 先生 |
|
6.8 | 春季空知ブロック会議 滝川市 | |
6.1 | 第1回郡市医師会長協議会 北海道医師会館 | |
5.30 | 美唄市健康づくり講演会 〜今からできる生活習慣病予防〜 スエヒロ 演題「健康診断を活用した生活習慣病予防」 講師 旭川医科大学 社会医学講座 公衆衛生学・免疫分野 教授 西條 泰明 先生 |
|
5.27 | 産業医健康相談 医師会 | |
5.26 | 第1回ゴルフコンペ GOLF5C.C | |
5.10 | 第112回三師会主催健康相談 コアビバイ 市立美唄病院看護師・栄養士による健康相談 (血圧・体脂肪測定など) |
|
4.22 | 第111回三師会講演会 コアビバイ 演題「認知症の行動・心理症状とその対応について」 講師 あおぞらクリニック院長 石本 隆広 先生 |
|
2018 | 3.28 | 第110回三師会講演会 コアビバイ 演題「国民健康保険・後期高齢者医療制度の高額医療費」 講師 市民課 国保・後期担当職員 演題「介護保険・認知症について」 講師 高齢福祉課 介護保険・高齢福祉担当職員 |
3.18 | 第4回理事会 スエヒロ 平成31年度予算について 他 |
|
3.17 | 第153回北海道医師会臨時代議員会 北海道医師会館 | |
2.27 | 美唄中学校 喫煙防止教育についての講演 演題「薬物乱用とタバコについて考えよう!」 講師 井門内科医院 院長 井門 明 先生 |
|
2.26 | 南空知保健医療福祉圏域連携推進会議 空知総合振興局 | |
2.15 | 南空知保健医療福祉圏域連携推進会議 糖尿病対策専門部会 空知総合振興局 |
|
2.13 | 食生活改善推進養成講座 演題「放置すると怖い、生活習慣病のはなし」 講師 美唄市医師会 会長 井門 明 先生 |
|
2.12 | 南空知保健医療福祉圏域連携推進会議 脳卒中・急性心筋梗塞対策専門部会 空知総合振興局 |
|
2.8 | 南空知保健医療福祉圏域連携推進会議 がん(COPD)対策専門部会 空知総合振興局 |
|
2.7 | 南空知保健医療福祉圏域連携推進会議 救急医療対策専門部会 空知総合振興局 |
|
2.7 | 産業医健康相談 医師会 | |
2.5 | 第109回三師会講演会 コアビバイ 演題「認知症予防体操」 講師 北海道せき損センター 理学療法士 菊地 惇 先生 |
|
1.18 | 三師会新年総会(薬剤師会当番) スエヒロ 演題「医療品の安全使用のための業務手順書の改定について 〜作成から10年経過して〜」 講師 花田病院 薬局 増渕 悠樹 先生 |
|
1.10 | 第108回三師会講演会 コアビバイ 演題「認知症対応型通所介護について 講師 社会福祉協議会 ふれあいデイサービスセンター管理者 安藤由美子 氏 |
|
12.12 | 中央小学校 喫煙防止教育についての講演 演題「薬物乱用とタバコについて考えよう!」 講師 井門内科医院 院長 井門 明 先生 |
|
12.9 | 南空知保健医療福祉圏域連携推進会議 地域医療構想専門部会 北海道医師会館 |
|
12.8 | 第107回三師会講演会 コアビバイ 演題「眠れないからトイレに行くのか、トイレに行くから眠れないのか? 〜夜間頻尿の原因と治療〜」 講師 広田病院 副院長 森田 肇 先生 |
|
12.7 | 忘年会 寿楽 | |
11.26 | 南空知保健医療福祉圏域連携推進会議 脳卒中・急性心筋梗塞対策専門部会 空知総合振興局 |
|
11.26 | 峰延小学校 喫煙防止教育についての講演 演題「どうしてタバコはいけないの」 講師 花田病院 院長 花田太郎 先生 |
|
11.22 | 第106回三師会講演会 コアビバイ 演題「下剤について」 講師 なかむら内科・消化器内科クリニック 院長 中村雄一 先生 |
|
11.11 | 第2回郡市医師会長協議会 北海道医師会館 | |
11.10 | 秋季空知ブロック会議 岩見沢市 | |
11.7 | 産業医健康相談 医師会 | |
10.31 | 第105回三師会講演会 コアビバイ 演題「唾液のお話」 講師 なめかわ歯科クリニック 院長 滑川貴彦 先生 |
|
10.27 | 健康日本21推進びばい大会 特別講演(他 座談会等) 演題「受動喫煙と健康被害〜ますます気になる他人へのタバコ〜急増する加熱式タバコへの対応は?」 講師 市立千歳市民病院 内科 濱田 邦夫 先生 |
|
10.11 | 第104回三師会主催健康相談 コアビバイ 市立美唄病院看護師・栄養士による健康相談 (血圧・体脂肪測定など) |
|
10.2 | 地域医療に関する市議会議員懇談会 寿楽 | |
9.30 | 三師会ゴルフコンペ 新奈井江C.C | |
9.3 | 南空知保健医療福祉圏域連携推進会議 岩見沢市文化センター | |
8.27 | 第3回美唄市医師会学術講演会 スエヒロ 演題「災害医療(急性期編)〜その時、我々は何を為すべきか〜」 講師 市立美唄病院 総合診療科 医長 毛利智好 先生 |
|
8.23 | 第103回三師会講演会 演題「お薬小話〜素朴な疑問〜」 講師 ナカジマ薬局美唄店 薬剤師 大塚昌哉 先生 |
|
8.7 | 南空知保健医療福祉圏域連携推進会議 地域医療構想専門部会 岩見沢市文化センター |
|
8.6 | 産業医健康相談 医師会 | |
8.5 | 北海道150周年記念式典 北海きたえーる | |
7.31 | 南空知保健医療福祉圏域連携推進会議 がん(COPD)対策専門部会 空知総合振興局 |
|
7.30 | 地域保健部会 スエヒロ | |
7.30 | 第3回理事会 スエヒロ 役員等業務分担(案)について 他 |
|
7.24 | 第2回美唄市医師会学術講演会 スエヒロ 演題「新規便秘治療薬の選び方」 講師 くにもと病院 院長 安部 達也 先生 |
|
7.19 | 南空知保健医療福祉圏域連携推進会議 救急医療対策専門部会 空知総合振興局 |
|
7.17 | 南空知保健医療福祉圏域連携推進会議 地域医療構想専門部会 空知総合振興局 |
|
7.16 | 第51回ブロック対抗全道ドクターズゴルフ競技大会 札幌ゴルフ倶楽部輪厚コース | |
7.14 | 第102回三師会講演会 コアビバイ 演題「白内障の治療−適切な手術時期について−」 講師 びばい眼科クリニック 院長 佐藤克俊 先生 |
|
7.13 | 南空知保健医療福祉圏域連携推進会議 脳卒中・急性心筋梗塞対策専門部会 空知総合振興局 |
|
7.7 | 市民健康フォーラム スエヒロ 演題「胃がんで命をおとさないために」 講師 北海道医療大学 学長 浅香 正博 先生 |
|
6.18 | 第2回理事会 スエヒロ 会長・副会長選任について 他 |
|
6.18 | 第1回理事会・定時会員総会 スエヒロ 平成29年度収支決算・役員改選について 他 |
|
6.17 | 第152回北海道医師会臨時代議員会 北海道医師会館 | |
6.14 | 第101回三師会講演会 コアビバイ 演題「認知予防はかかりつけ歯科医院から」 講師 吉村歯科医院 院長 吉村 治範 先生 |
|
6.7 | 第2回選挙管理委員会 | |
6.4 | 平成30年度救急医療意見交換会 スエヒロ (医師会・美唄市・消防署) 平成29年度の救急関係の現状について |
|
6.2 | 春季空知ブロック会議 岩見沢市 | |
5.28 | 産業医健康相談 医師会 | |
5.26 | 第1回郡市医師会長協議会 北海道医師会館 | |
5.23 | 第1回美唄市医師会学術講演会 スエヒロ 演題「地域医療の現状−消化器内科を中心に−」 講師 岩見沢市立総合病院 地域医療連携室 副室長 沼田 環 先生 演題「当院の消化器診療について−ヘリコバクターピロリの除菌など−」 講師 岩見沢市立総合病院 消化器内科 診療部長 加藤 寛士 先生 |
|
5.20 | 第1回ゴルフコンペ GOLF5 C.C | |
5.8 | 第100回三師会主催健康相談 コアビバイ 市立美唄病院看護師・栄養士による健康相談 (血圧・体脂肪測定など) 特別講演:「転倒予防のための身体と環境づくり」 理学療法士 麓 孝文 先生 |
|
4.19 | 第1回選挙管理委員会 スエヒロ | |
4.18 | 第99回三師会講演会 コアビバイ 演題「救急車、呼ぶべき?」 講師 市立美唄病院 総合診療科 医長 毛利智好 先生 |
|
4.10 | 美唄聖華高等学校入学式 聖華高等学校体育館 | |
2017 | 3.29 | 第98回三師会講演会 コアビバイ 演題「平成30年度からの国民健康保険制度・特定健診」 講師 美唄市役所市民課 佐々木さん・牛山さん 演題「介護保険・おれんじカフェぴぱの近況」 講師 美唄市役所高齢福祉課 五十嵐さん・古東さん |
3.28 | 平成29年南空知糖尿病療養協働連携推進研修会 糖尿病診療従事者スキルアップセミナー ホテルサンプラザ |
|
3.23 | 南空知保健医療福祉圏域連携推進会議 地域医療構想専門部会 空知総合振興局 |
|
3.21 | 平成29年郡市医師会生涯教育担当理事連絡協議会 北海道医師会館 | |
3.19 | 第2回理事会 スエヒロ 平成30年度予算について 他 |
|
3.18 | 第151回北海道医師会臨時代議員会 北海道医師会館 | |
3.13 | 南空知保健医療福祉圏域連携推進会議 空知総合振興局 | |
3.11 | 診療報酬点数表改定に伴う社会保険医療指導委員連絡協議会 北海道医師会館 | |
2.28 | 美唄中学校 喫煙防止教育についての講演 演題「薬物乱用とタバコについて考えよう!」 講師 井門内科医院 院長 井門 明 先生 |
|
2.22 | 南空知保健医療福祉圏域連携推進会議 空知総合振興局 | |
2.20 | 第97回三師会講演会 コアビバイ 演題「認知症予防体操」 講師 北海道せき損センター 作業療法士 川岸咲輝 先生 |
|
2.8 | 産業医健康相談 医師会 | |
2.7 | 南空知保健医療福祉圏域連携推進会議 糖尿病対策専門部会 まなみーる |
|
1.24 | 南空知保健医療福祉圏域連携推進会議 脳卒中・急性心筋梗塞対策専門部会 空知総合振興局 |
|
1.19 | 三師会新年総会(医師会当番) スエヒロ 演題「高齢関節リウマチの治療戦略」 講師 北海道せき損センター 内科部長 竹田 剛 先生 |
|
1.12 | 第96回三師会講演会 コアビバイ 演題「脳の健康教室(公文式)」 講師 美唄市社会福祉協議会 |
|
12.21 | 南空知保健医療福祉圏域連携推進会議 地域医療構想専門部会 空知総合振興局 |
|
12.7 | 第95回三師会講演会 コアビバイ 演題「まだ間に合う認知症対策」 講師 美唄すずらんクリニック 院長 星野 仁 先生 |
|
12.4 | 南空知保健医療福祉圏域連携推進会議 がん(COPD)対策専門部会 空知総合振興局 |
|
12.2 | 秋季空知ブロック会議 滝川市 | |
12.1 | 忘年会 寿楽 | |
12.1 | 峰延小学校 喫煙防止教育についての講演 演題「どうしてタバコはいけないの」 講師 花田病院 院長 花田太郎 先生 |
|
11.25 | 市民健康フォーラム スエヒロ 演題「糖尿病合併症から自分を守ろう!〜予防は最高の特効薬〜」 講師 北海道大学 第二内科 診療准教授 三好秀明 先生 |
|
11.22 | 東小学校 喫煙防止教育についての講演 演題「薬物乱用とタバコについて考えよう!」 講師 井門内科医院 院長 井門 明 先生 |
|
11.15 | 健康づくり講演会 総合福祉センター 演題「受動喫煙と健康影響について」 講師 美唄市医師会 会長 井門 明 先生 演題「今からでも間に合います!あなたのためになるがん予防と禁煙支援について」 講師 上川総合振興局保健行政室医療参事 佐々木 健 氏 |
|
11.12 | 第2回郡市医師会長協議会 北海道医師会館 | |
11.11 | 第94回三師会講演会 コアビバイ 演題「砂糖について」 講師 平歯科医院 院長 平 隆一 先生 |
|
11.8 | 産業医健康相談 医師会 | |
10.30 | 美唄訪問看護ステーション運営委員会 | |
10.23 | 第7回美唄市医師会学術講演会 スエヒロ 演題「心血管イベント抑制に向けた脂質異常症対策 ー動脈硬化の新知見とW3不飽和脂肪酸の薬理作用ー」 講師 徳島大学大学院医歯薬学研究部 循環器内科学 教授 佐田 正隆 先生 |
|
10.18 | 第6回美唄市医師会学術講演会 スエヒロ 演題「Ninjaでみる関節リウマチ治療の現状と今後の課題」 講師 相模原病院 リウマチ科 内科医長 松井利浩 先生 |
|
10.18 | 第93回三師会講演会 コアビバイ 演題「知って得する外科疾患」 講師 市立美唄病院 医療技術部長 田中康夫 先生 |
|
10.11 | 平成29年度北海道医師会医業経営講習会 スエヒロ | |
10.2 | 地域医療に関する市議会懇談会 寿楽 | |
10.1 | 三師会ゴルフコンペ 新奈井江C.C | |
9.22 | 第5回美唄市医師会学術講演会 北海道せき損センター 演題「脊椎由来の慢性疼痛と最近の治療」 講師 函館中央病院 副院長 金山 雅弘 先生 |
|
9.14 | 第92回三師会主催健康相談 コアビバイ 市立美唄病院看護師・栄養士による健康相談(血圧・体脂肪測定など) |
|
9.8 | 聖華高校載帽式 聖華高校体育館 | |
9.7 | 救急医療講習会 コアビバイ 演題「美唄市の救急搬送の現状」 講師 美唄市消防本部 救急課 救急係 本田 雅弘 氏 演題「子供の事故(傷害)−実態を知って防止しよう−」 講師 市立美唄病院 小児科医師 松浦 信夫 先生 |
|
9.4 | 産業医健康相談 医師会 | |
8.29 | 第4回美唄市医師会学術講演会 スエヒロ 演題「めまいを漢方で治す」〜4方剤の臨床的特徴〜 講師 市立旭川病院 耳鼻咽喉科 診察部長 佐藤 公輝 先生 |
|
8.26 | 第91回三師会講演会 コアビバイ 演題「お薬に関する基礎知識」 講師 なの花薬局 美唄店 薬剤師 岩井 健治郎 先生 |
|
8.7-8 | タバコ・フリーキッズ美唄 東小学校 | |
8.7 | 産業医健康相談 医師会 | |
8.6 | 北海道がんサミット2017 WEST19 「美唄市受動喫煙防止条例成立の背景」 美唄市医師会 会長 井門 明 先生 |
|
7.19 | 十日会例会 寿楽 | |
7.17 | 第50回ブロック対抗全道ドクターズゴルフ競技大会 札幌ゴルフクラブ輪厚コース | |
7.14 | 第3回美唄市医師会学術講演会 北海道せき損センター 演題「高齢者の関節リウマチに対する治療戦略」 講師 獨協医科大学病院 リウマチ・膠原病内科 助教 大和田 高義 先生 |
|
7.8 | 第90回三師会講演会 コアビバイ 演題「頭痛で困っている人のために」 講師 札幌医大医療人育成センター 教授 木村 眞司 先生 |
|
6.21 | 第89回三師会講演会 コアビバイ 演題「ガンや歯周病以外の口の中にあらわれる病気について」 講師 そらち歯科医院 院長 大坪 義和 先生 |
|
6.20 | 第2回美唄市医師会学術講演会 スエヒロ 演題「他院からの紹介患者受け入れの流れ」 講師 砂川市立病院 地域医療連携課 地域連携室 課長 山田 基 先生 演題「二次予防を目的とした抗凝固療法について」 講師 砂川市立病院 脳神経外科 脳神経センター長 南田 善弘 先生 |
|
6.19 | 第1回理事会・定時役員総会 スエヒロ 平成28年度収支決算 他 |
|
6.18 | 第150回北海道医師会臨時代議員会 北海道医師会館 | |
6.10 | 市民健康フォーラム スエヒロ 演題「腰痛で悩んでいませんか」 講師 我汝会 えにわ病院 副院長 佐藤 栄修 先生 演題「あなたにあった腰痛体操は?」 講師 我汝会 えにわ病院 リハビリテーション科 主任理学療法士 宮城島 一史 先生 |
|
6.8 | 第1回ゴルフコンペ GOLF5C.C | |
6.5 | 平成29年度救急医療意見交換会(医師会・美唄市・消防署) スエヒロ 平成28年度の救急関係の現状について |
|
6.3 | 春季空知ブロック会議 滝川市 | |
5.30 | 第1回美唄市医師会学術講演会 スエヒロ 演題「CKD患者における早期からのリン管理の重要性」 講師 砂川市立病院 泌尿器科 腎・透析センター長 柳瀬 雅裕 先生 |
|
5.29 | 産業医健康相談 医師会 | |
5.27 | タバコフリーサミット2017 「タバコフリー社会デザイン賞」授賞式 東京都医師会館 |
|
5.9 | 第88回三師会主催健康相談 コアビバイ 市立美唄病院看護師・栄養士による健康相談(血圧・体脂肪測定など) |
|
4.15 | 市民健康フォーラム スエヒロ 演題「長引くせきは??の危険信号」 講師 NPO法人札幌せき・ぜんそく・アレルギーセンター 理事長 田中 裕士 先生 |
|
4.11 | 第87回三師会講演会 スエヒロ 演題「脳ドックについて」 講師 市立美唄病院 診療部長 諫山治彦 先生 |
|
4.9 | 美唄聖華高等学校入学式 聖華高校体育館 | |
2016 | 3.27 | 第86回三師会講演会 コアビバイ 演題「国民健康保険・後期高齢者医健診事業について」 講師 美唄市役所 市民課 国保・後期健診担当職員 演題「介護保険・認知症について」 講師 美唄市役所 高齢福祉課 介護保険担当職員 |
3.18 | 市民とつくる春のがんセミナー 「なぜ受動喫煙防止対策が必要なのかー美唄市の事例をもとにー」 美唄市医師会会長 井門 明 |
|
3.12 | 第148回北海道医師会臨時代議員会 北海道医師会館 | |
3.10 | 茶志内小学校 防煙教育についての講演 演題「どうしてタバコはいけないの」 講師 花田病院 院長 花田太郎 先生 |
|
3.6 | 第4回理事会 平成29年度予算について 他 スエヒロ |
|
2.28 | 南空知保健医療福祉圏域連携推進会議 空知総合振興局 | |
2.16 | 産業医健康相談 医師会 | |
2.15 | 南空知保健医療福祉圏域連携推進会議 生活習慣病対策専門部会 空知総合振興局 |
|
2.14 | 南空知保健医療福祉圏域連携推進会議 救急医療対策専門部会 空知総合振興局 |
|
2.9 | 第85回三師会講演会 コアビバイ 演題「認知症予防体操」 講師 北海道せき損センター 理学療法士 菊地 惇 先生 |
|
1.20 | 三師会新年総会(歯科医師会当番) スエヒロ 演題「歯科検診と医療費のかかわり」 講師 美唄歯科医師連盟 小森 英世 先生 美唄市議会議員 川上 美樹 氏 |
|
1.13 | 第84回三師会講演会 コアビバイ 演題「2017年介護劇」 講師 社会福祉協議会 「劇団ぽぷら」 |
|
12.21 | 南美唄中学校 防煙教育についての講演 演題「薬物乱用とタバコにつちえ考えよう!」 講師 井門内科医院 院長 井門 明 先生 |
|
12.10 | 秋季空知ブロック会議 岩見沢市サンプラザ | |
12.7 | 第83回三師会講演会 コアビバイ 演題「メンタルヘルスと漢方薬」 講師 あおぞらクリニック 副院長 稲葉央子 先生 |
|
12.2 | 忘年会 寿楽 | |
11.28 | 南空知地区地域医療研究会 北海道せき損センター 演題「脊髄損傷患者への弱オピオイド鎮痛剤の使用例」 講師 北海道せき損センター整形外科部長 松本聡子 先生 演題「認知症に関する最近の話題」 講師 札幌医科大学 神経内科学講座教授 下濱 俊 先生 |
|
11.21 | 南空知圏域における関係病院長会議 まなみーる | |
11.15 | 第82回三師会講演会 コアビバイ 演題「不正咬合の原因」 講師 工藤歯科・矯正歯科医院 院長 工藤泰裕 先生 |
|
11.13 | 第2回郡市医師会長協議会 北海道医師会館 | |
11.9 | 産業医健康相談 医師会 | |
11.8 | 第5回美唄市医師会学術講演会 スエヒロ 演題「地域包括ケアシステム構築における砂川市立病院の役割」 講師 砂川市立病院 地域医療連携課 課長 山田 基 先生 演題「抗血栓療法における現状」 講師 砂川市立病院 循環器内科 部長 清水 紀宏 先生 |
|
10.29・30 | 日本禁煙学会学術総会 東京 | |
10.29 | 第47回全国学校保健・学校医大会 京王プラザホテル札幌 | |
10.28 | 東中学校 防煙教育についての講演 講演「どうしてタバコはいけないの」 講師 花田病院 院長 花田太郎 先生 |
|
10.18 | 第4回美唄市医師会学術講演会 スエヒロ 演題「過活動膀胱治療における地域連携」 講師 広田病院 副院長 森田 肇 先生 演題「救急医療体制について」 講師 砂川市立病院 救急科 救急救命センター長 下嶋秀和 先生 |
|
10.17 | 美唄訪問看護ステーション運営委員会 | |
10.16 | 北海道医師会医療政策等検討委員会 東京ドームホテル札幌 | |
10.12 | 受動喫煙防止対策講演会 美唄市総合支援センター 演題「福祉関連施設における受動喫煙対策の必要性」 講師 産業医科大学 教授 大和 浩 先生 演題「医療や健診の場を活用した地域ぐるみの禁煙推進」 講師 地域医療研究所ヘルスプロモーション研究センター センター長 中村正和 先生 |
|
10.10 | 三師会ゴルフコンペ 新奈井江C.C | |
10.6 | 第81回三師会主催健康相談 コアビバイ 市立美唄病院看護師・栄養士による健康相談 (血圧・体脂肪測定など) |
|
10.4 | 三役会 寿楽 | |
10.4 | 地域医療に関する市議会議員懇談会 寿楽 | |
9.9 | 第80回三師会講演会 コアビバイ 演題「糖尿病のキホン」 講師 花田病院 院長 花田太郎 先生 |
|
9.8 | 峰延中学校 防煙教育についての講演 演題「薬物乱用とタバコについて考えよう!」 講師 井門内科医院 院長 井門 明 先生 |
|
9.7 | 救急医療講演会 コアビバイ 演題「美唄市の救急の現状」 講師 美唄市消防本部 救急課 救急係 扇谷 朗 氏 演題「救急医療のかかり方」 講師 井門内科医院 院長 井門 明 先生 |
|
9.2 | 聖華高校載帽式 聖華高校体育館 | |
8.31 | 第3回美唄市医師会学術講演会 スエヒロ 演題「外来インスリン導入のコツ」 講師 HECサイエンスクリニック 院長 平尾紘一 先生 |
|
8.26 | 地域医療に関わる地域別意見交換会 砂川パークホテル | |
8.23 | 第79回三師会講演会 コアビバイ 演題「聞こえが悪いと認知症になりやすいの?」 講師 旭川ヒヤリング 濱田 知子 氏 |
|
8.9 | タバコ・フリーキッズ美唄 中央小学校学童児童施設 | |
8.1 | 産業医健康相談 医師会 | |
7.29 | 美唄整形外科講演会 労災病院せき損センター 演題「骨粗鬆症治療の未来〜南空知地区は30年後の日本の姿を反映している?〜」 講師 北海道中央労災病院せき損センター 第6整形外科部長 辻 収彦 先生 演題「脊髄損傷患者さんを治したい!〜脊髄再生治療はどこまで来たのか〜」 講師 慶應義塾大学医学部 整形外科学教授 中村雅也 先生 |
|
7.22 | 第2回美唄市医師会学術講演会 スエヒロ 演題「SGLT2阻害薬への期待と使用経験」 講師 市立旭川病院 糖尿病・代謝内科医長 石関哉生 先生 演題「これからどうなる地域医療」 講師 国際医療福祉大学大学院 教授 渡辺俊介 先生 |
|
7.21 | 第78回三師会講演会 コアビバイ 演題「子供も大人も健やかに生きていくために」 講師 井門内科医院 院長 井門 明 先生 |
|
7.18 | 第49回ブロック対抗全道ドクターズゴルフ競技大会 札幌ゴルフ倶楽部輪厚コース |
|
7.11 | 第3回理事会 スエヒロ 役員等業務分担について 他 |
|
6.21 | 第77回三師会講演会 コアビバイ 演題「フッ化物洗口について」 講師 孫歯科医院 院長 孫 泰一 先生 |
|
6.20 | 三役会 スエヒロ 業務分担について 他 |
|
6.20 | 第2回理事会 スエヒロ 会長・副会長選任について 他 |
|
6.20 | 第1回理事会・定時会員総会 スエヒロ 平成27年度収支決算・役員改選について 他 |
|
6.20 | 第2回選挙管理委員会 スエヒロ | |
6.19 | 第147回北海道医師会定時代議員会 北海道医師会館 | |
6.13 | 十日会例会 寿楽 | |
6.6 | 平成28年度救急医療意見交換会 スエヒロ (医師会・美唄市・消防署) 平成27年度の救急関係の現状について |
|
5.30 | 産業医健康相談 医師会 | |
5.29 | 第1回ゴルフコンペ GOLF5C.C 午前9時00分スタート |
|
5.28 | 第1回郡市医師会長協議会 北海道医師会館 | |
5.25 | 南空知保健医療福祉圏域連携推進会議 まなみーる | |
5.14 | 第9回こどもの防煙研究集会 かでる2・7 演題「美唄市受動喫煙防止条例への期待〜子どもの健康被害を防ぐために〜」 講師 美唄市医師会 会長 井門 明 |
|
5.12 | 第76回三師会主催健康相談 コアビバイ 市立美唄病院看護師・栄養士による健康相談 (血圧・体脂肪測定など) |
|
4.18 | 第1回選挙管理委員会 スエヒロ | |
4.15 | 第75回三師会講演会 コアビバイ 演題「元気な心でいるための7つの方法」 講師 美唄すずらんクリニック 副院長 福場 将太 先生 |
|
4.12 | 第1回美唄市医師会学術講演会 スエヒロ 演題「〇〇さんまた来たよ〜!」 〜高齢者在宅医療の醍醐味と問題点〜糖尿病、高血圧治療編 講師 花田病院 副院長 花田 亜希子 先生 演題「医療者が地域にでるということ〜小児・障害者の在宅医療の実践から〜」 講師 生涯医療クリニックさっぽろ 院長 土畠 智幸 先生 |
|
4.2 | 市民健康フォーラム スエヒロ 演題:なぜ、分煙ではなく、屋内全面禁煙なのか! @タバコ煙は典型的な微粒子状物質(PM2.5) A喫煙可能な屋内のPM2.5濃度は数百μ、g/m3で危険レベル B飲食店等の全面禁煙化はビジネスチャンス 講師:産業医科大学 産業生体科学研究所 教授 大和 浩 先生 |
|
2015 | 3.24 | 南空知保健医療福祉圏域連携推進会議救急医療対策専門部会 岩見沢市医師会付属看護高等専修学校2階 |
3.19 | 診療報酬点数表改定に伴う社会保険医療指導委員連絡協議会 かでる2・7 8階 |
|
3.13 | 第146回北海道医師会臨時代議員会 北海道医師会館 | |
3.7 | 第3回理事会 スエヒロ 平成28年度予算について 他 |
|
3.1 | 第74回三師会講演会 コアビバイ 演題「国民健康保険・特定健診について」 講師 美唄市役所 市民課 佐々木さん・東さん 演題「介護保険・認知症について」 講師 美唄市役所 高齢福祉課 池田さん・古東さん |
|
2.29 | 三役会 スエヒロ | |
2.20 | 春季空知ブロック会議 岩見沢市 サンプラザ | |
2.15 | 第73回三師会講演会 コアビバイ 演題「認知症予防体操」 講師 北海道中央労災病院せき損センター 作業療法士 佐藤 航平 先生 |
|
2.15 | 三師会新年総会 (薬剤師会当番) スエヒロ 演題「在宅医療における薬剤師の役割」 講師(株)アインホールディングス 運営統括本部 在宅医療部 次長 山口俊司 氏 |
|
1.8 | 第72回三師会講演会 コアビバイ 演題「役に立つ介護寸劇」 講師 社会福祉協議会 劇団ぽぷら |
|
12.21 | 第2回理事会 スエヒロ 13名 報告事項 他 |
|
12.15 | 南美唄中学校 禁煙教育についての講演 演題「どうしてタバコはいけないの」 講師 花田病院 院長 花田太郎 先生 |
|
12.7 | 第71回三師会講演会 コアビバイ 演題「不眠に潜むうつ状態」 講師 あおぞらクリニック 院長 石本隆広 先生 |
|
12.4 | 忘年会 寿楽 | |
11.25 | 第70回三師会講演会 コアビバイ 演題「歯とお口の知識どうやって?」 講師 小森歯科医院 院長 小森 英世 先生 |
|
11.12 | 産業医健康相談 医師会 | |
11.8 | 第2回郡市医師会長協議会 北海道医師会館 | |
10.28 | 第2回南空知保健医療福祉圏域連携推進会議(地域医療構想) 岩見沢市 会長 |
|
10.12 | 三師会ゴルフコンペ 新奈井江C.C | |
10.10 | 第5回理事会(移動) 岩見沢市コミニュティプラザ(道医主催) | |
10.8 | 第69回三師会主催健康相談 コアビバイ 市立美唄病院看護師・栄養士による健康相談(血圧・体脂肪測定など) |
|
10.6 | 第4回美唄市医師会学術講演会 スエヒロ 演題 「抗凝固薬の適切な選択 〜カテーテルアブレーションに際しての使用法を含めて〜」 講師 旭川医科大学 保健管理センター 教授 川村 祐一郎 先生 |
|
10.3 | 市民健康フォーラム スエヒロ 演題:「早期からのピロリ菌で美唄市から胃がん・胃潰瘍をゼロにしよう! 〜ピロリ菌は子供の時に感染るの?胃がんは予防できるの??〜」 講師:北海道大学大学院医学研究所 がん予防内科学講座 特任講師 間部 克裕先生 |
|
9.28 | 地域医療に関する市議会議員懇談会 寿楽 | |
9.26 | 第68回三師会講演会 コアビバイ 演題「認知症とおしっこの話」 講師 広田医院 副院長 森田 肇 先生 |
|
9.7 | 美唄訪問看護ステーション運営委員会 | |
9.4 | 聖華高校戴帽式 聖華高校体育館 | |
9.2 | 南空知保健医療福祉圏域連携推進会議(地域医療構想) 岩見沢市 | |
9.2 | 救急医療講演会 コアビバイ 演題 「美唄市の救急の現状」 講師 美唄市消防本部 救急課 救急グループ 田中 佑 氏 演題 「手の外傷の初期治療」 講師 北海道中央労災病院せき損センター 院長 三浪明男 先生 |
|
8.8 | 第67回三師会講演会 コアビバイ 演題「お薬手帳の活用方法」 講師 市立美唄病院 薬剤科 薬剤師 白鳥 智 先生 |
|
8.4 | 第3回美唄市医師会学術講演会 スエヒロ 演題 「放射線被ばく・医療被ばく ー最近の話題ー 」 講師 道北勤医協 旭川北医院 院長 松崎 道幸 先生 |
|
8.3 | 産業医健康相談 医師会 | |
7.30 | 第66回三師会講演会 コアビバイ 演題「貧血について」 講師 しろした病院 院長 城下紀幸 先生 |
|
7.24 | 南空知地区リウマチ講演会 岩見沢市平安閣 演題 「最新のリウマチ治療とリハビリ介入の重要性」 講師 富山大学医学部 整形外科・リハビリテーション部 准教授 松下 功 先生 |
|
7.20 | 第48回ブロック対抗全道ドクターズゴルフ競技大会 札幌ゴルフ倶楽部輪厚コース |
|
6.30 | 地域医療構想に係わる意見交換会 滝川ホテルスエヒロ | |
6.18 | 第65回三師会講演会 コアビバイ 演題「口腔内科・口腔外科ってどんな科」 講師 メロディー歯科クリニック 院長 川上譲治 先生 |
|
6.16 | 第2回美唄市医師会学術講演会 スエヒロ 演題 「高齢者の排尿障害」 講師 広田医院 副院長 森田 肇 先生 演題 「認知症の理解と援助 ープライマリ・ケア医に期待される役割ー」 講師 北里大学医学部精神科学 診療講師 大石 智 先生 |
|
6.14 | 第145回北海道医師会臨時代議員会 北海道医師会館 | |
6.13 | 第144回北海道医師会定時代議員会 北海道医師会館 | |
6.8 | 平成27年度救急医療意見交換会 スエヒロ (医師会・美唄市・消防署)平成26年度の救急関係の現状について |
|
6.7 | 平成27年度郡市医師会医療安全担当理事会連絡協議会 ならびに医療事故調査制度に関する講演会 北海道医師会館 永田副会長 |
|
6.6 | 市民健康フォーラム 市民40名 演題:「アレルギーなんか怖くない〜食物アレルギーについて〜」 講師:KKR札幌医療センター 小児科・アレルギーセンター長 高橋 豊 先生 |
|
6.1 | 第1回理事会・定時会員総会 スエヒロ 平成26年度収支決算について 他 |
|
5.30 | 第1回郡市医師会長協議会 北海道医師会館 | |
5.25 | 産業医健康相談 医師会 | |
5.24 | 第1回ゴルフコンペ 新奈井江C.C 午後12時00分スタート |
|
5.20 | 第1回美唄市医師会学術講演会 スエヒロ 演題 「歯周病と糖尿病の深い関係」 講師 渋川歯科医院 院長 渋川 義宏 先生 |
|
5.18 | 南空知保健医療福祉圏域連携推進会議 空知総合振興局 | |
5.16 | 春季空知ブロック会議 滝川市 | |
5.12 | 第64回三師会主催健康相談 コアビバイ 市立美唄病院看護師・栄養士による健康相談(血圧・体脂肪測定など) |
|
4.23 | 南空知保健医療福祉圏域連携推進会議 救急医療対策専門部会 空知総合振興局 |
|
4.18 | 市民健康フォーラム スエヒロ 演題:「脳卒中、心臓病にならないために −今日からはじめよう生活習慣病予防−」 講師:旭川医科大学 内科学講座 循環・呼吸・神経病態内科学分野 准教授 佐藤伸之 先生 |
|
4.15 | 受動喫煙防止講演会 保健センター 演題:「おいしい空気のまち美唄で健康づくりをすすめよう 〜受動喫煙予防について〜」 講師:井門内科医院 院長 井門 明 先生 |
|
4.10 | 第63回三師会講演会 コアビバイ 演題「関節リウマチの最前線」 講師 北海道中央労災病院せき損センター 内科部長 竹田 剛 先生 |
|
2014 | 3.26 | 第62回三師会講演会 於 コアビバイ 演題:「介護保険の申請・介護予防について」 講師:美唄市役所 介護保険担当職員 演題:「健診について」 講師:美唄市役所 国保担当職員 |
3.15 | 第142回北海道医師会臨時代議員会 於 北海道医師会館 | |
3.14 | 第61回三師会講演会 於 コアビバイ 『知って得する受動喫煙のおはなし』 演題1:「受動喫煙による身体への影響」 講師:美唄市医師会 会長 井門 明 先生 演題2:「美唄市受動喫煙防止条例(素案)の趣旨説明」 講師:美唄市保健福祉部健康推進課 課長 川西勝幸 氏 演題3:「条例制定後の現状−神奈川県における事例−」 講師:神奈川県立足柄上病院副院長・神奈川県健康推進課長 (条例制定時) 玉井 拙夫 先生 演題4:「受動喫煙防止条例を目指して」 講師:スモークフリーキャラバンの会 事務局長 関口 正俊 氏 |
|
3.2 | 第4回理事会 於 スエヒロ 平成27年度予算(案)について 他 |
|
3.1 | 美唄聖華高等学校卒業式 於 聖華高校体育館 | |
2.26 | 南空知保健医療福祉圏域連携推進会議 於 空知総合振興局 生活習慣病対策専門部会 |
|
2.24 | 美唄市在宅医療・介護多職種ネットワーク会議 於 スエヒロ | |
2.12 | 産業医健康相談 於 医師会 | |
2.6 | 第60回三師会講演会 於 コアビバイ 演題:「運動で元気なカラダを」 講師:北海道中央労災病院せき損センター 理学療法士 戸渡 富民宏 先生 |
|
1.16 | 三師会新年総会 (医師会当番) 於 スエヒロ 演題:「美唄市における透析治療の現状と課題」 講師:市立美唄病院 副院長 松江 弘一 先生 |
|
1.9 | 第59回三師会講演会 於 コアビバイ 演題:「介護保険制度改正(H27年度)について」 講師:社会福祉協議会 劇団ぽぷら |
|
12.16 | 第58回三師会講演会 於 コアビバイ 演題:「高齢者に多い眼の病気について」 講師:びばい眼科クリニック 院長 佐藤克俊 先生 |
|
12.12 | 峰延小学校 禁煙教育についての講演 演題:「どうしてタバコはいけないの」 講師:花田病院 院長 花田太郎 先生 |
|
12.6 | 市民健康フォーラム 於 スエヒロ 演題:「もの忘れかな??と思ったら・・・」 講師:心療内科あおぞらクリニック 院長 石本隆広 先生 |
|
12.5 | 医師会忘年会 於 寿楽 | |
11.22 | 秋季空知ブロック会議 於 岩見沢市 | |
11.15 | 美唄市在宅医療・介護多職種ネットワーク会議 於 スエヒロ | |
11.13 | 第57回三師会講演会 於 コアビバイ 演題:「入れ歯と上手に付き合って豊かな毎日を過ごしましょう」 講師:宝崎歯科クリニック 院長 宝崎さゆり 先生 |
|
11.13 | 産業医健康相談 於 医師会 | |
11.12 | 第8回美唄市医師会学術講演会 於 スエヒロ 演題:「口径糖尿病薬の適正使用による良好な血糖コントロールとは」 講師:旭川医科大学内科学講座 病態代謝内科学分野 講師 安孫子 亜津子 先生 |
|
11.11 | 峰延中学校 禁煙教育についての講演 演題:「どうしてタバコはいけないの」 講師:花田病院 院長 花田太郎 先生 |
|
11.9 | 第2回郡市医師会長協議会 於 北海道医師会館 | |
10.28 | 第7回美唄市医師会学術講演会 於 スエヒロ 演題:「新規糖尿病薬の可能性〜グローバルトピックスから〜」 講師:順天堂大学大学院 代謝内分泌内科学 准教授 萩原 健 先生 |
|
10.23 | 美唄市役所 受動喫煙防止講習会 於 市役所大会議室 演題:「行政のために知っておいて欲しい受動喫煙問題の最新事情」 講師:井門内科医院 院長 井門 明 |
|
10.21 | 第56回三師会主催健康相談 於 コアビバイ 市立美唄病院看護師・栄養士による健康相談(血圧・体脂肪測定など) |
|
10.16 | 産業医健康相談 於 医師会 | |
10.8 | 第6回美唄市医師会学術講演会 於 スエヒロ 演題:「定期接種としての水痘ワクチン」 講師:札幌市立大学看護学部 特任教授 富樫武弘 先生 演題:「肺炎球菌ワクチンの最新の話題」 講師:札幌医科大学医学部 呼吸器・アレルギー内科学講座 教授 橋弘毅 先生 |
|
10.6 | 地域医療に関する市議会議員懇談会 於 寿楽 | |
9.28 | 三師会ゴルフコンペ 於 新奈井江C.C 午後12時30分スタート |
|
9.22 | 第5回美唄市医師会学術講演会 於 スエヒロ 演題:「心原性脳梗塞症の治療・予防戦略ー口径第Xa因子阻害薬の役割−」 講師:熊本市民病院 神経内科部長・地域連携部長 橋本 洋一郎 先生 |
|
9.12 | 第55回三師会講演会 於 コアビバイ 演題:「良く眠れていますか?睡眠障害を起こす病気」 講師:花田病院 院長 花田 太郎 先生 |
|
9.9 | 救急医療講演会 於 コアビバイ 演題:「美唄市の救急の現状」 講師:美唄市消防本部 救急課 救急グループ 田中 佑 氏 演題:「救急車を上手に使いましょう」 講師:市立美唄病院 外科医長 田中康夫 先生 |
|
9.6 | 市民健康フォーラム 於 スエヒロ ○教育講演 演題:「なかなかとれない脂肪のはなし」 講師:花田病院 花田 亜希子 先生 ○特別講演 演題:「おなかポッコリは解消できる!!〜あなたはリンゴ?洋ナシ?〜」 講師:健康運動指導士 植森 美緒 先生 |
|
9.5 | 聖華高校戴帽式 於 聖華高校体育館 | |
9.1 | 美唄訪問看護ステーション運営委員会 | |
8.28 | 第54回三師会講演会 於 コアビバイ 演題:「お薬の飲み方、飲み合わせについて」 講師:北海道中労災病院せき損センター 薬剤部 副部長 池上純夫 先生 |
|
8.26 | 第4回美唄市医師会学術講演会 於 スエヒロ 演題:「COPDの包括的理解のために」 講師:慶應義塾大学 呼吸器内科 教授 別役智子 先生 |
|
8.4 | 社会保障制度改革及び地域医療に関する説明会 於 WEST19 | |
8.4 | 産業医健康相談 於 医師会 | |
7.28 | 第3回理事会 於 スエヒロ 新役員体制について 他 |
|
7.21 | 第47回ブロック対抗全道ドクターズゴルフ競技大会 於 札幌ゴルフ倶楽部輪厚コース |
|
7.16 | 東中学校 禁煙教育についての講演 演題:「タバコの真実」 講師:井門内科医院 院長 井門 明 先生 |
|
7.15 | 第3回美唄市医師会学術講演会 於 スエヒロ 演題:「糖尿病薬の治療戦略−誰にどの薬を使うのか−」 講師:東京慈恵会医科大学 名誉教授 田嶼尚子先生 |
|
7.7 | 第53回三師会講演会 於 コアビバイ 演題:「お腹が痛い、熱が出る−その時気づく生活習慣−」 講師:北海道中労災病院せき損センター 外科部長 原 敬志 先生 |
|
7.4 | 南空知保健医療福祉圏域連携推進会議 於 空知総合振興局 | |
6.28 | 第52回三師会講演会 於 コアビバイ 演題:「むし歯じゃないのになぜしみる?象牙質知覚過敏症とその治療法」 講師:なめかわ歯科クリニック 院長 滑川貴彦 先生 |
|
6.18 | 第2回美唄市医師会学術講演会 於 スエヒロ 演題:「MRに騙されないための大規模臨床試験の読み方」 講師:東京大学医学部付属病院 臨床研究支援センター 教授 山崎 力 先生 |
|
6.16 | 第1回理事会・定時会員総会・第2回理事会 於 スエヒロ 平成25年度収支決算について |
|
6.15 | 第142回北海道医師会定時代議員会 於 北海道医師会館 | |
6.9 | 平成26年度救急医療意見交換会 於 スエヒロ (医師会・美唄市・消防署)平成25年度の救急関係の現状について |
|
5.31 | 第1回郡市医師会長協議会 於 北海道医師会館 | |
5.21 | 第164回南空知臨床研修会 特別講演 於 ホテルサンプラザ 演題:「私はこんなふうに認知症治療薬を処方しています。 −DT-Naviの活用を含めて−」 講師:札幌医科大学医学部 神経内科学講座 助教 齊藤 正樹 先生 |
|
5.19 | 産業医健康相談 於 医師会 | |
5.13 | 第51回三師会主催健康相談 於 コアビバイ 市立美唄病院看護師・栄養士による健康相談 (血圧・体脂肪測定など) |
|
4.23 | 第1回美唄市医師会学術講演会 於 スエヒロ 演題:「2型糖尿病治療の考え方と新しい戦略」 講師:旭川赤十字病院 糖尿病・内分泌内科 副院長 森川 秋月 先生 |
|
4.23 | 第50回三師会講演会 於 コアビバイ 演題「中高年が絶対知っておきたい高血圧の基礎知識」 講師 井門内科医院 院長 井門 明 先生 |
|
4.12 | 第1回選挙管理委員会 於 スエヒロ | |
4.9 | 美唄聖華高等学校入学式 於 聖華高校体育館 | |
4.5 | 市民健康フォーラム 於 スエヒロ 演題:「老けないための食養生」 講師:久留米大学医学部糖尿病性血管合併症病態・治療学 教授 山岸 昌一 先生 |
|
2013 | 3.25 | 第49回三師会講演会 於 コアビバイ 演題「健診と医療費、介護保険・介護予防サービス」 講師 美唄市役所 国保担当職員・介護保険担当職員 |
3.24 | 第2回理事会 於 スエヒロ 平成26年度予算について 他 |
|
3.16 | 第141回北海道医師会臨時代議員会 於 北海道医師会館 | |
3.15 | 診療報酬点数表改定に伴う社会保険医療指導委員連絡協議会 ならびに診療報酬改定説明会の開催 於 ホテルポールスター札幌 |
|
2.26 | 第163回南空知臨床研究会 特別講演 演題「高齢者終期末医療の日欧米比較とこれからの課題」 講師:桜台江仁会病院・認知症総合支援センター センター長 宮本 礼子 先生 |
|
2.13 | 産業医健康相談 於 医師会 | |
2.8 | 春季空知ブロック会議 於 岩見沢市 | |
2.3 | 第48回三師会講演会 於 コアビバイ 演題「転倒予防体操(ロコモ運動)」 講師:北海道中央労災病院せき損センター 理学療法士 戸渡 富民宏 先生 |
|
1.17 | 三師会新年総会 於 スエヒロ | |
1.10 | 第47回三師会講演会 於 コアビバイ 演題「こんな時には介護保険Vol.3これって虐待?」 講師:社会福祉協議会 生活支援センター劇団ぽぷら |
|
12.6 | 医師会忘年会 於 寿楽 | |
11.28 | 第46回三師会講演会 於 コアビバイ 演題「肺炎球菌ワクチンについて他」 講師:なかむら内科・消化器内科クリニック 院長 中村雄一 先生 |
|
11.18 | 美唄訪問看護ステーション運営委員会 | |
11.14 | 産業医健康相談 於 医師会 | |
11.13 | 第8回美唄市医師会学術講演会 於 スエヒロ 演題「抗凝固医療法とガイドライン」 講師:旭川医科大学 内科学講座 循環器・呼吸器・神経病態学分野 准教授 佐藤伸之 先生 |
|
11.11 | 峰延小学校 保健体育科特設授業たばこの害について 演題「どうして、タバコはいけないの?」 講師:花田病院 院長 花田 太郎 先生 |
|
11.10 | 第1回郡市医師会長協議会ならびに創立66周年記念行事 於 北海道医師会館 | |
11.6 | 第45回三師会講演会 於 コアビバイ 演題「プラークコントロールって何?〜正しい歯磨きの仕方〜」 講師:さくら歯科クリニック 院長 岩本友理子 先生 |
|
11.2 | 秋季空知ブロック会議 於 滝川市 | |
10.28 | 地域医療に関する市議会議員懇談会 於 寿楽 | |
10.17 | 第44回三師会主催健康相談 於 コアビバイ 市立美唄病院看護師・栄養士による健康相談(血圧・体脂肪測定など) |
|
10.15 | 第7回美唄市医師会学術講演会 於 スエヒロ 演題「脂質異常症と動脈硬化」 講師:久留米大学医学部 内科学講座 心臓・血管内科 主任教授 福本義弘 先生 |
|
10.14 | 三師会ゴルフコンペ 於 新奈井江C.C 午前8時35分スタート |
|
9.30 | 第43回三師会講演会 於 コアビバイ 演題「不眠症について−よく眠れていますか?−」 講師:医療法人心和会 心療内科 あおぞらクリニック 院長 石本 隆広 先生 |
|
9.25 | 第6回美唄市医師会学術講演会 於 スエヒロ 演題「外来診療におけるうつ病治療」 講師:医療法人心和会 心療内科 あおぞらクリニック 院長 石本 隆広 先生 |
|
9.12 | 南美唄中学校 保健体育科特設授業たばこの害について 演題「タバコの真実」 講師:井門内科医院 院長 井門 明 先生 |
|
9.11 | 第5回美唄市医師会学術講演会 於 スエヒロ 演題「糖尿病とがん」 講師:香芝旭が丘病院 副院長 平山 俊英 先生 |
|
9.9 | 救急医療講演会 於 コアビバイ 演題「息苦しさと肺の病気」 講師:花田病院 副院長 清水 透 先生 |
|
9.8 | 第9回食と健康を考える市民の集い 演題「健康長寿のための食を考える」 講師:井門内科医院 院長 井門 明 先生 |
|
9.6 | 聖華高校載帽式 於 聖華高校体育館 | |
8.30 | 第4回美唄市医師会学術講演会 於 スエヒロ 演題「痛みの漢方治療」 講師:医療法人静仁会 静仁会静内病院 院長 井齋 偉矢 先生 |
|
8.9 | 南空知保健医療福祉圏域連携推進会議 於 空知総合振興局 | |
8.6 | 産業医健康相談 於 医師会 | |
7.25 | 第41回三師会講演会 於 コアビバイ 演題「血が止まらない!?−血小板の話−」 講師:しろした病院 院長 城下 紀幸 先生 |
|
7.18 | 南空知保健医療福祉圏域連携推進会議平成25年度生活習慣病対策専門部会 於 空知総合振興局 |
|
7.17 | 南空知保健医療福祉圏域連携推進会議救急医療対策専門部会 於 空知総合振興局 |
|
7.17 | 第3回美唄市医師会学術講演会 於 スエヒロ 演題「治療抵抗性高血圧患者における薬剤選択について」 講師:医療法人社団 健督会 かぶらぎクリニック 院長 鏑木 興善 先生 |
|
7.7 | 第2回ゴルフコンペ 於 アルペンG.C 午前8時37分スタート |
|
6.24 | 第1回理事会・第1回定時会員総会 於 スエヒロ 平成24年度収支決算について |
|
6.16 | 第140回北海道医師会定時代議員会 於 北海道医師会館 | |
6.10 | 平成25年度救急医療意見交換会 於 スエヒロ (医師会・美唄市・消防署) 平成24年度の救急関係の現状について |
|
6.8 | 第40回三師会講演会 於 コアビバイ 演題「入れ歯とのお付き合い」 講師:たかはし歯科医院 院長 高橋 典弘 先生 |
|
6.7 | 第2回美唄市医師会学術講演会 於 スエヒロ 演題「2型糖尿病のボーイカウント〜糖質制限食を含めて〜」 講師:徳島大学 糖尿病臨床・研究開発センター 助教 黒田 暁生 先生 |
|
6.2 | 市民健康フォーラム 於 スエヒロ 演題「健康格差の縮小と健康寿命の延伸」〜活力のある社会の実現を目指して〜 講師:山王メディカルセンター女性医療センター センター長 太田 博明 先生 |
|
6.1 | 第1回郡市医師会長協議会 於 北海道医師会館 | |
5.21 | 第1回美唄市医師会学術講演会 於 スエヒロ 演題「当院における高齢者糖尿病治療の留意点」 講師:花田病院 院長 花田 太郎 先生 演題「糖尿病医が診る骨粗鬆症」 講師:NTT東日本札幌病院 内科医長 永井 聡 先生 |
|
5.20 | 産業医健康相談 於 医師会 | |
5.19 | 第1回ゴルフコンペ 於 新奈井江C.C 午前7時53分スタート |
|
5.16 | 第39回三師会主催健康相談 於 コアビバイ 市立美唄病院看護師・栄養士による健康相談(血圧・体脂肪測定など) |
|
4.13 | 第38回三師会講演会 於 コアビバイ 演題「尿の検査で分かること」 講師:広田病院 副院長 森田 肇 先生 |
|
4.9 | 美唄聖華高等学校入学式 於 聖華高校体育館 | |
2012 | 3.26 | 第37回三師会講演会 於 コアビバイ 演題「検診・介護保険・介護予防サービスについて」 講師 美唄市国保担当職員・介護保険担当職員 |
3.19 | 南空知保健医療圏域連携推進会議平成24年度第2回生活習慣病対策専門部会 於 空知合同庁舎 |
|
3.11 | 第3回理事会 於 スエヒロ 平成25年度予算について 他 |
|
3.9-10 | 第139回北海道医師会定時代議員会 於 北海道医師会館 | |
3.4 | 南空知保健医療圏域連携推進会議平成24年度第1回生活習慣病対策専門部会 於 空知合同庁舎 |
|
3.2 | 市民健康フォーラム 於 スエヒロ 演題「健康皮膚−若々しい皮膚を保つ−」 講師:廣仁会 札幌皮膚科クリニック 院長 根元 治 先生 |
|
2.28 | 健康相談 於 医師会 | |
2.19 | 第36回三師会講演会 於 コアビバイ 演題「ロコモとは?予防のリハビリテーションについて」 講師:北海道中央労災病院リハビリテーション科 技師長代理 川瀬 真史 先生 |
|
2.16 | 郡市医師会介護保険担当理事連絡協議会 於 TKP札幌カンファレンスセンター | |
2.9 | 春季空知ブロック会議 於 滝川市 | |
1.18 | 三師会新年総会 於 スエヒロ | |
1.16 | 第1回会費・負担金等検討委員会 於 スエヒロ | |
1.11 | 第35回三師会講演会 於 コアビバイ 演題「こんな時には介護保険 PartU」 講師:社会福祉協議会 生活支援センター |
|
1.4 | 美唄市新年交礼会 於 市民会館 | |
12.13 | 第34回三師会講演会 於 コアビバイ 演題「メタボ健診について」 講師:なかさか医院 院長 中坂 光宏 先生 |
|
12.11 | 美唄訪問看護ステーション運営委員会 | |
12.7 | 医師会忘年会 於 寿楽 | |
12.1 | 北海道医師会「メンタルヘルスセミナー」 於 スエヒロ 演題「現代人のメンタルヘルスセミナー −うつの人への接し方・うつにならない暮らし方−」 講師:札幌市精神保健福祉センター所長 鎌田隼輔 先生 |
|
11.26 | 第2回理事会 於 スエヒロ 会費・負担金等検討委員会設置について 他 |
|
11.18 | 平成24年度社会保険医療指導委員協議会 於 北海道医師会館 | |
11.15 | 健康相談 於 医師会 | |
11.14 | 第6回美唄市医師会学術講演会 於 スエヒロ 演題「中心血圧:新しい血圧指標の基礎と臨床応用」 講師:東北大学大学院医学系研究科 中心血圧研究講座 准教授 橋本潤一郎 先生 |
|
11.11 | 平成24年度第2回郡市医師会長協議会ならびに 北海道医師会創立65周年記念行事の開催 於 北海道医師会館 | |
11.8 | 第33回三師会講演会 於 コアビバイ 演題「噛み合わせが崩壊するのには法則があります」 講師:吉村歯科医院 院長 吉村 治範 先生 |
|
11.3 | 秋季空知ブロック会議 於 岩見沢市 | |
10.20 | 第32回三師会講演会 於 コアビバイ 演題「こんなに役立つお薬手帳」 講師:ミネノブ薬局 薬剤師 脊古 知良 先生 |
|
10.15 | 第5回美唄市医師会学術講演会 於 スエヒロ 演題「薬剤起因性粘着障害にPPIの役割」 講師:北海道大学病院 光学医療診療部診療教授 加藤 元嗣 先生 |
|
10.13 | 市民健康フォーラム 於 スエヒロ 災害時の地域住民のこころのケア 演題「東日本大震災における当院の対応と現状」 講師:宮古山口病院 院長 及川 暁 先生 |
|
10.8 | 平成24年度三師会ゴルフコンペ 於 新奈井江C.C 午前8時49分スタート |
|
10.1 | 地域医療に関する市議会議員懇談会 於 寿楽 | |
9.16 | 第138回北海道医師会臨時代議員会ならびに平成24年北海道医師会臨時総会 於 北海道医師会館 | |
9.10 | 患者接遇に関する研修会 於 スエヒロ | |
9.8 | 平成24年度救急医療講演会 於 コアビバイ 演題「偶発低体温症〜雪下ろし、山菜採りなどで身近な傷害〜」 講師:月形町立病院 副院長 宮嶋 俊定 先生 |
|
9.7 | 聖華高校載帽式 於 聖華高校体育館 | |
9.1 | 第31回三師会講演会 於 コアビバイ 演題「今さらですが・・・・禁煙のすすめ」 講師:花田病院 院長 花田太郎 先生 |
|
8.27 | 第30回三師会講演会 於 コアビバイ 演題「認知症について」 講師:あおぞらクリニック 院長 石本 隆広 先生 |
|
8.21 | 第4回美唄市医師会学術講演会 於 スエヒロ 演題「地域介入による中高年自殺予防」 講師:青森県立保健大学 健康科学部 講師 坂下 智恵 先生 演題「自殺予防の基本戦略」 講師:青森県立保健大学 健康科学部 教授 大山 博史 先生 |
|
8.6 | 健康相談 於 医師会 | |
7.17 | 第3回美唄市医師会学術講演会 於 スエヒロ 演題「コレステロール吸収制御の最新知見〜食後高脂血症の臨床的重要性〜」 講師:獨協医科大学 循環器内科 准教授 沼部 敦司 先生 |
|
7.16 | 第45回ブロック対抗全道ドクターズゴルフ競技大会 於 札幌ゴルフ倶楽部輪厚コース |
|
7.14 | 第29回三師会講演会 於 コアビバイ 演題「高齢者に多い目の病気」 講師:びばい眼科クリニック 院長 佐藤 克俊 先生 |
|
7.10 | 十日会例会 於 寿楽 | |
7.8 | 第2回ゴルフコンペ 於 アルペンG.C 午前8時45分スタート |
|
6.27 | 第158回南空知臨床研修会 於 ホテルサンプラザ 演題「タイプの違う7人の糖尿病患者さんをいかに治療するか!」 講師:岩見沢市立総合病院 内科医長 吉村 治彦 先生 |
|
6.27 | 第2回美唄市医師会学術講演会 於 スエヒロ 演題1「医学部教授が考える地域医療再生のための処方箋」 演題2「循環器診療の未来」 講師:旭川医科大学 内科学講座 教授 長谷部 直幸 先生 |
|
6.25 | 第1回理事会・第1回定時会員総会 於 スエヒロ 平成23年度決算および平成24年度予算 |
|
6.16 | 第1回郡市医師会長協議会 於 北海道医師会館 | |
6.15 | 第28回三師会講演会 於 コアビバイ 演題「歯ぎしりはこわい」 講師:びばい中央歯科医院 医院長 笹川 政嗣 先生 |
|
6.5 | 平成24年度救急医療意見交換会 於 スエヒロ (医師会・美唄市・消防署) 平成23年度の救急関係の現状について |
|
6.2 | 市民健康フォーラム 於 スエヒロ 演題「家族で聞こう泌尿器の話」 講師:砂川市立病院 泌尿器科部長 柳瀬 雅裕 先生 |
|
5.25 | 第1回美唄市医師会学術講演会 於 スエヒロ 演題「脳血管障害の最新の治療と地域医療連携」 講師:砂川市立病院 脳神経外科部長 関 隆史 先生 |
|
5.21 | 健康相談 於 医師会 | |
5.20 | 第1回ゴルフコンペ 於 奈井江C.C 午前7時32分スタート |
|
5.8 | 第27回三師会主催健康相談 於 コアビバイ 市立美唄病院看護師・栄養士による健康相談 (血圧・体脂肪測定など) |
|
4.16 | 肝疾患診療研修会 於 スエヒロ 演題「最新の肝炎治療と医療助成金に関して」 講師:旭川医科大学病院 肝疾患相談支援室 特任助教 阿部 真美 先生 |
|
4.10 | 美唄聖華高等学校入学式 於 聖華高校体育館 | |
4.4 | 第26回三師会講演会 於 コアビバイ 演題「PPK(ピンピンコロリ)でいきましょう」 講師:井門内科医院 院長 井門 明 先生 |
|
2011 | 3.28 | 美唄市地域医療体制在り方検討委員会 於 美唄市役所 |
3.26 | 第58回定時総会(新年度計画・各部会報告・会計報告など)於 ホテルスエヒロ | |
3.18 | 診療報酬点数表改訂に伴う社会保険医療指導委員協議会 ならびに診療報酬 改定説明会 於 北海道医師会館 |
|
3.11 | 第137回北海道医師会定時代議員会 ならびに平成24年北海道医師会定時総会 於 北海道医師会館 |
|
3.5 | 第3回役員会(平成24年度予算・新法人移行について) 於 ホテルスエヒロ | |
3.2 | 第25回三師会講演会 演題「医療保険・介護保険について」 講師 美唄市市民部市民課主幹 渋谷裕子 氏 講師 美唄市保健福祉部高齢福祉課主査 門田昌之 氏 於 コアビバイ |
|
2.21 | 第6回美唄市医師会学術講演会 演題「砂川市立病院における救急医療の現状と地域医療連携」 講師 砂川市立病院 救急科 医長 下嶋秀和 先生 於 ホテルスエヒロ |
|
2.20 | 美唄市地域医療体制在り方検討委員会 於 美唄市役所 | |
2.18 | 春季空知ブロック会議 於 ホテルサンプラザ | |
2.17 | 第24回三師会講演会 演題「転倒予防について」 講師 北海道中央労災病院せき損センター リハビリテーション科技師長 白石茂雄 先生 於 コアビバイ |
|
2.9 | 健康相談 於 美唄市医師会 | |
2.8 | 要望書について市長と面談 於 美唄市役所 | |
1.20 | 三師会新年総会 於 ホテルスエヒロ | |
1.20 | 美唄市高齢者健康福祉計画及び介護保険事業計画策定委員会 於 美唄市役所 | |
1.20 | 第23回三師会講演会 演題「ヘルパーの仕事」 講師 社会福祉協議会ヘルパーステーション 管理者 江口明彦 氏 於 コアビバイ |
|
1.6 | 美唄市新年交礼会 | |
12.14 | 南空知保健医療福祉圏域「救急医療に関する懇談会」 於 空知総合振興局 | |
12.13 | 医師会要望に対する市議会産業厚生常任委員会参考人出席 於 美唄市役所 | |
12.2 | 医師会忘年会 於 寿楽 | |
12.1 | 第22回三師会講演会 演題「脂肪肝」について 講師 なかむら内科・消化器内科クリニック院長 中村雄一 先生 於 コアビバイ |
|
11.25 | 十日会例会 於 寿楽 | |
11.21 | 美唄市地域医療体制在り方検討委員会 於 美唄市役所 | |
11.14 | 地域医療に関する市議会議員懇談会 於 寿楽 | |
11.13 | 第2回郡市医師会長協議会 於 北海道医師会館 | |
11.12 | 秋季空知ブロック会議 於 滝川ホテル三浦華園 | |
11.10 | 健康相談 於 美唄市医師会 | |
11.5 | 市民健康フォーラム 演題「せき・たん・息切れが気になる方へ」〜肺がん、気管支喘息、COPDを中心に〜 講師 旭川医療センター 呼吸器内科 藤内 智 先生 於 コアビバイ |
|
11.5 | 第21回三師会講演会 演題「歯磨きで、血管の老化を防ぐ」 講師 平歯科医院 院長 平 隆一 先生 於 コアビバイ |
|
10.29 | 第20回三師会講演会 演題「自宅でできる感染予防」 講師 ミネノブ薬局 薬剤師 脊古知良 先生 於 コアビバイ |
|
10.18 | 美唄訪問看護ステーション運営委員会 | |
10.4 | 第5回美唄市医師会学術講演会 演題「砂川市PSA検診とプライマリケアにおけるPSA検査の要点」 講師 砂川市立病院 泌尿器科部長 柳瀬雅裕 先生 於 ホテルスエヒロ |
|
9.25 | 平成23年度三師会ゴルフコンペ 午後12時21分スタート 於 新奈井江C.C |
|
9.13 | 第19回三師会講演会 演題「やさしいメタボ(内臓肥満)の自己管理」 講師 花田病院 副院長 花田亜希子 先生 於 コアビバイ |
|
9.11 | 第136回北海道医師会臨時代議員会 ならびに平成23年度北海道医師会臨時総会 於 北海道医師会館 |
|
9.9 | 聖華高校載帽式 於 聖華高校体育館 | |
9.7 | 平成23年度第2回勤務医懇談会 於 ホテルサンプラザ | |
9.7 | 救急医療講演会 演題「そのとき、あなたができること−救急時の対応−」 講師 北海道中央労災病院せき損センター整形外科副部長 上田明希 先生 於 ホテルスエヒロ |
|
9.5 | 第4回美唄市医師会学術講演会 演題「他科の医師が知っておくべき眼科疾患」 講師 北海道大学大学院医学研究科炎症眼科学分野 特任教授 大野重昭 先生 於 ホテルスエヒロ |
|
9.3 | 市民健康フォーラム 演題「糖尿病とその合併症を予防するコツ」 講師 東京慈恵医科大学 名誉教授 田嶼尚子 先生 於 ホテルスエヒロ |
|
8.27 | 第18回三師会講演会 演題「貧血のおはなし」 講師 しろした病院 院長 城下紀幸 先生 於 コアビバイ |
|
8.18 | 健康相談 於 美唄市医師会 | |
7.18 | 第44回ブロック対抗全道ドクターズゴルフ競技大会 於 札幌ゴルフ倶楽部輪厚コース |
|
7.15 | 第3回美唄市医師会学術講演会 演題「糖尿病治療Up date」 講師 順天堂大学医学部内科学・代謝内分泌学教授 綿田裕孝 先生 於 ホテルスエヒロ |
|
7.11 | 第2回役員会・臨時総会 (平成22年度決算および平成23年度予算)於 ホテルスエヒロ |
|
7.10 | 第2回ゴルフコンペ 午前7時22分スタート 於 アルペンG.C |
|
7.9 | 第17回三師会講演会 演題「本当は怖い、イビキ、睡眠時無呼吸」 講師 花田病院 院長 花田太郎 先生 於 コアビバイ |
|
6.28 | 平成23年度第1回美唄市高齢者保健福祉計画及び介護保険事業計画策定委員会 並びに第1回美唄市地域包括支援センター運営協議会 於 美唄市役所 |
|
6.25 | 第16回三師会講演会 演題「ご存じですか?歯科医院でみつかる”がん”あります〜口腔がん〜」 講師 そらち歯科医院 院長 大坪義和 先生 於 コアビバイ |
|
6.18 | 平成23年度第1回郡市医師会会長協議会 於 北海道医師会館 | |
6.13 | 平成23年度救急医療意見交換会 (医師会・美唄市・消防署) 平成22年度の救急関係の現状について 於 ホテルスエヒロ |
|
6.10 | 第2回美唄市医師会学術講演会 演題「てんかん診療の見分け方」 講師 医療法人医仁会中村記念病院 神経内科 副部長 溝渕雅広 先生 於 ホテルスエヒロ |
|
6.4 | 市民健康フォーラム 〜ワクチンに関する疑問にすべてお答えします〜 演題「ヒブワクチン、小児用肺球菌ワクチン、麻疹、風疹ワクチンなど」 講師 北大感染制御部 准教授 石黒信久 先生 演題「子宮頸がんワクチン」 講師 時計台記念病院女性総合診療センター長 藤井美穂 先生 於 ホテルスエヒロ |
|
5.23 | 第1回美唄市医師会学術講演会 演題「喘息と周辺疾患の診断と治療」 講師 札幌医科大学医学部内科学第三講座 准教授 田中裕士 先生 於 ホテルスエヒロ |
|
5.22 | 第1回ゴルフコンペ 午前8時28分スタート 於 新奈井江C.C |
|
5.19 | 健康相談 於 美唄市医師会 | |
5.13 | 第15回三師会講演会 市立美唄病院看護師・栄養士・医療ソーシャルワーカーによる健康相談 (血圧・体脂肪測定、栄養相談、介護医療相談)於 コアビバイ |
|
5.9 | 第2回地域医療検討小委員会 於 ホテルスエヒロ | |
4.25 | 第1回役員会(新定款(案)・業務役割分担など) 於 ホテルスエヒロ | |
4.16 | 第14回三師会講演会 演題「中高年からの排尿異常〜漏れる、近い、出づらい、がまんできない〜」 講師 広田病院 副院長 森田 肇 先生 於 コアビバイ |
|
4.11 | 美唄聖華高等学校入学式 於 聖華高校体育館 | |
2010 | 3.25 | 南空知保健医療福祉圏域連携推進会議 於 空知総合振興局 |
3.23 | 第57回定時総会 於 ホテルスエヒロ | |
3.22 | 南空知保健医療福祉圏地域連携推進会議 歯科医保健医療専門部会 於 空知総合振興局 |
|
3.21 | 第135回北海道医師会定時代議員会 於 北海道医師会館 | |
3.18 | 第13回三師会講演会 演題「健康づくりをはじめましょう」 〜自分のからだ、食べ方を知ろう〜 講師 美唄市保健センター 保健師・栄養士 於 コアビバイ |
|
3.14 | 第3回役員会 於 ホテルスエヒロ | |
3.12 | 市民健康フォーラム 演題「肩・腰・膝の痛みにお悩みの肩へ」 講師 高桑整形外科永山クリニック 院長 高桑昌幸 先生 於 ホテルスエヒロ |
|
3.6 | 第4回北海道医師連盟郡市代表者会 於 札幌後楽園ホテル | |
2.28 | 美唄市高齢者健康福祉計画及び介護保険事業計画策定委員会 並びに市域包括支援センター運営協議会 於 岩見沢市役所 |
|
2.27 | 平成22年度郡市医師会介護保険担当理事連絡協議会 於 北海道医師会館 | |
2.26 | 医師国保第106回通常組合会 於 北海道医師会館 | |
2.26 | 第1回北海道医師会学校心臓検診推進委員会 於 グランドホテル | |
2.25 | 第10回美唄市医師会学術講演会 演題「老年症候群に漢方薬は何ができるか」 講師 静仁会静内病院 院長 井齋偉矢 先生 於 ホテルスエヒロ |
|
2.23 | 南空知保健医療福祉圏地域連携推進会議救急医療対策専門部会 於 空知総合振興局 |
|
2.17 | 第12回三師会講演会 演題「腰痛予防のための体操と日常生活」について 講師 北海道中央労災病院せき損センター リハビリテーション科技師長 戸渡富民宏 先生 於 コアビバイ |
|
2.10 | 健康相談 於 医師会 | |
2.7 | 三師会(日程打合せ) 於 スエヒロ | |
2.5 | 春季空知ブロック会議 於 滝川スエヒロ | |
1.25 | 第9回美唄市医師会学術講演会 演題「保存期CKDにおける血圧管理と貧血管理」 講師 NTT東日本札幌病院 腎臓内科部長 橋本整司 先生 於 スエヒロ |
|
1.21 | 三師会新年総会 於 スエヒロ | |
1.18 | 選挙管理委員会 於 スエヒロ | |
1.15 | 日医連医政活動研究会 於 東京 | |
1.11 | 第11回三師会講演会 演題「介護保険制度の利用」について 講師 社会福祉協議会 介護支援専門員 於 コアビバイ |
|
12.16 | 第10回三師会講演会 演題「骨粗鬆症」について 講師 なかさか医院 院長 中坂光宏 先生 於 コアビバイ |
|
12.13 | 第1回地域医療検討小委員会 於 スエヒロ | |
12.7 | 第9回三師会主催健康相談 市立病院看護師・栄養士による健康相談 於 コアビバイ |
|
12.3 | 美唄市医師会忘年会 於 寿楽 | |
11.29 | 第2回役員会 於 スエヒロ | |
11.26 | 第8回美唄市医師会学術講演会 演題「2型糖尿病のインスリン療法を考える」 講師 順天堂大学大学院・スポートロジーセンター 河盛隆造 先生 於 スエヒロ |
|
11.21 | 平成22年度第2回郡市医師会長協議会 ・第3回医師連盟郡市代表者会議等 於 北海道医師会館 |
|
11.20 | 秋季空知ブロック会議 於 滝川ホテルスエヒロ | |
11.11 | 健康相談 於 医師会 | |
11.10 | 第7回美唄市医師会学術講演会 演題「かんたんポイント心電図−応用編−」 講師 花田病院 副院長 奥出 潤 先生 於 スエヒロ |
|
11.10 | 第8回三師会講演会 演題「ボケないためのお口の健康」について 講師 孫歯科医院 院長 孫 泰一 先生 於 コアビバイ |
|
11.9 | 美唄市地域医療に関する懇談会 於 市役所 | |
11.6 | 市民健康フォーラム 演題「目からウロコのタバコの話」 講師 深川市立病院内科部長 松崎道幸 先生 於 スエヒロ |
|
11.4 | 南空知保健医療福祉圏域連携推進会議 生活習慣病対策専門部会 於 空知合同庁舎 |
|
10.18 | 第6回美唄市医師会学術講演会 演題「深部静脈血栓症と肺塞栓を見逃さないために」 講師 砂川市立病院 循環器科 副院長 平林高之 先生 於 スエヒロ |
|
10.11 | 平成22年度三師会ゴルフコンペ 午前8時21分スタート 於 新奈井江C.C | |
10.5 | 保険医療医師研修懇談会(北海道医師会主催) 於 スエヒロ | |
10.4 | 第7回三師会講演会 演題「自殺予防の基礎」について 講師 あおぞらクリニック 院長 石本隆宏 先生 於 コアビバイ |
|
10.1 | 地域医療に関する市議会議員懇談会 美唄市における地域医療の現状・要望等 於 寿楽 |
|
9.30 | 第6回三師会主催健康相談 市立美唄病院看護師・栄養士による健康相談 於 コアビバイ |
|
9.10 | 救急医療講演会 演題「転んで起き上がれない!−脚のつけ根の骨折−」 講師 市立美唄病院 整形外科医長 諌山治彦 先生 於 コアビバイ |
|
8.27 | 第5回美唄市医師会学術講演会 演題「インクレチン薬を用いた糖尿病治療の新展開」 講師 北大内科学講座免疫・代謝内科学分野・第二内科 三好秀明 先生 於 スエヒロ |
|
8.19 | 健康相談 於 医師会 | |
8.4 | 第5回三師会講演会 演題「薬の飲み方・使い方」について 講師 センター薬局 幌 向 店 中村敏彦 先生 講師 センター薬局 美唄中央店 鳥山 守 先生 於 コアビバイ |
|
8.3 | 子宮頸がんワクチンの講演会 演題「世界初の癌予防ワクチン〜子宮頸がんワクチン〜」 講師 湯の川女性クリニック院長 小葉松洋子 先生 於 スエヒロ |
|
7.31 | 第105回医師国保通常組合会 於 札幌後楽園ホテル | |
7.28 | 第4回美唄市医師会学術講演会 演題「かんたんポイント心電図−基礎編−」 講師 花田病院 副院長 奥出 潤 先生 於 スエヒロ |
|
7.26 | 第1回役員会・臨時総会 平成21年度医師会会計決算認定外 於 スエヒロ |
|
7.19 | 第43回ブロック対抗全道ドクターズゴルフ競技大会 於 札幌ゴルフ倶楽部輪厚コース |
|
7.13 | 第3回美唄市医師会学術講演会 演題「食塩感受性からみた高血圧診療の展望」 講師 滋賀医科大学内科学講座 講師 宇津 貴 先生 於 スエヒロ |
|
7.11 | 第2回ゴルフコンペ 午前8時15分スタート 於 アルペンG.C |
|
7.10 | 第4回三師会講演会 演題「白内障」について 講師 びばい眼科クリニック 院長 佐藤克俊 先生 於 コアビバイ |
|
6.19 | 平成22年度第1回郡市医師会長協議会 ・第2回医師連盟郡市代表者会議 於 北海道医師会館 |
|
6.12 | 平成22年度救急医療意見交換会(医師会・美唄市・消防署) 於 スエヒロ | |
6.12 | 第3回三師会講演会 演題「今、歯周病を見直す」について 講師 美唄歯科医師会会長 小森歯科医院院長 小森英世 先生 於 コアビバイ |
|
6.9 | 南空知地域リハビリテーション推進会議総会 於 空知支庁 | |
6.5 | 市民健康フォーラム 演題「コレステロールが低いと死亡率が高くなる?!!」〜元気で長生きするために〜 講師 東京大学大学院医学系研究科 臨床免疫学システム講座 講師 山崎 力 先生 於 スエヒロ |
|
6.4 | 聖華高校載帽式 於 聖華高校体育館 | |
6.2 | 第2回美唄市医師会学術講演会 演題「明日から使える漢方」 講師 北大前クリニック 副院長 伊林由美子 先生 於 スエヒロ |
|
5.30 | 第1回ゴルフコンペ 午前12時05分スタート 於 新奈井江C.C |
|
5.27 | 健康相談 於 医師会 | |
5.19 | 南空知臨床研修会(美唄当番) 演題「末梢動脈閉塞性疾患(PAD)診断・治療のポイント」 講師 花田病院 副院長 奥出 潤 先生 演題「広範大動脈瘤治療の現況」 講師 北海道中央労災せき損センター院長 安田 慶 先生 於 サンプラザ |
|
5.17 | 第2回自殺予防対策懇談会 於 スエヒロ | |
5.11 | 十日会例会 於 寿楽 | |
5.11 | 第2回三師会主催健康相談 市立美唄病院看護師・栄養士による健康相談 於 コアビバイ |
|
5.9 | 平成22年度第1回北海道医師連盟郡市代表者会 於 北海道医師会館 | |
4.28 | 第1回美唄市医師会学術講演会 演題「医療難民を救済することができるか?〜遠野方式について〜」 講師 岩手県立遠野病院 院長 貴田岡博史 先生 於 スエヒロ |
|
4.9 | 聖華高校入学式 於 聖華高校体育館 | |
4.7 | 美唄市教育委員会教育長への要望 (教育施設の禁煙・心臓検診率向上) |
|
4.7 | 第1回三師会講演会 演題「高血圧のおはなし」について 講師 美唄市医師会長 井門内科医院院長 井門 明 先生 於 コアビバイ |
|
2009 | 4.22 | 第1回学術講演会 演題 「食後高血糖へのアプローチ」 講師 市立旭川病院副院長 武藤 英二 先生 於 ホテルスエヒロ |
3.25 | 第55回定時総会 平成21年度医師会会計予算・平成21年度役員改選 |
|
3.17 | 平成20年度岩見沢地域産業保健センター運営協議会 於 岩見沢医師会 | |
3.14 〜 3.15 |
第131回北海道医師会定時代議員会ならびに平成21年度北海道医師会定時総会 於 北海道医師会 | |
3.2 | 第2回役員会 各部会事業計画等 平成21年度医師会会計予算等・平成21年度各種委員会委員等 於 ホテルスエヒロ |
|
3.1 | 美唄聖華高校修了証書授与式 於 聖華高校体育館 | |
2.14 | 平成20年度第1回北海道医師会学校心臓検診推進委員会 於 札幌後楽園ホテル 平成20年度春季空知ブロック会議 於 滝川ホテルスエヒロ |
|
2.9 | 美唄市総合計画審議会 於 美唄市役所 | |
2.4 | 健康相談 於 美唄市医師会 | |
1.25 | 平成20年度救急医療対策部会全体会議 於 札幌グランドホテル | |
1.23 | 平成20年度三師会総会(医師会当番) 於 ホテルスエヒロ | |
1.14 | 第1回選挙管理委員会 | |
2008 | 12.5 | 美唄市医師会忘年会 於 寿楽 |
11.29 | 平成20年度秋季空知ブロック会議 於 砂川パークホテル | |
11.14 | 美唄市医師会臨時総会 平成19年度医師会会計決算認定 次年度役員改選に伴う選挙管理委員会設置 於 ホテルスエヒロ |
|
11.13 | 健康相談 於 美唄市医師会 | |
11.9 | 平成20年度第2回郡市医師会長協議会 平成20年第2回北海道医師連盟郡市代表者・道医創立61周年記念行事 於 北海道医師会 |
|
11.5 | 第3回医学研修会 演題 「脳卒中Never give up」 講師 砂川市立病院脳神経外科 部長 高橋 明 先生 於 ホテルスエヒロ |
|
11.1 | 平成20年度社会保険医療指導委員協議会 於 北海道医師会 | |
10.23 | 地域医療に関わる地域別意見交換会 於 滝川ホテルスエヒロ | |
10.22 | 平成20年度南空知保健医療福祉圏域連携推進会議 於 空知支庁 | |
10.15 | 第2回医学研修会 演題 「関節破壊を阻止する関節リュウマチ治療」 講師 北海道大学大学院研究会内科学講座 第二内科助教授 片岡 浩 先生 於 ホテルスエヒロ |
|
10.13 | 三師会ゴルフコンペ 於 奈井江C.C | |
9.14 | 北海道医師会第130回臨時代議員会・臨時総会 於 北海道医師会 | |
9.11 | 第1回医学研修会 演題 「老化防止と宇宙開発」−重力と老化の意外な関係− 講師 札幌秀友会病院副院長・麻酔科医師 白崎 修一 先生 於 美唄労災病院講堂 |
|
9.7 | 救急医療講演会 演題 「自殺の予防−自殺のサインと家族の接し方」 講師 医療法人社団倫生会美唄病院 院長 石本 隆広 先生 於 ホテルスエヒロ |
|
8.21 | 健康相談 於 美唄市医師会 | |
7.28 | 平成20年度第1回医師会役員会 平成19年度医師会会計決算認定 救急医療講演会・救急医療意見交換会 於 ホテルスエヒロ |
|
7.26 | 医師国保第101通常組合会 於 札幌全日空ホテル | |
7.21 | 第41回ブロック対抗全道ドクターズゴルフ競技大会 於 輪厚コースC.C | |
7.13 | 第2回医師会ゴルフコンペ 於 アルペンC.C | |
6.21 | 平成20年度第1回郡市医師会長協議会 平成20年度第1回北海道医師連盟郡市代表者 於 北海道医師会 |
|
6.6 | 聖華高校載帽式 於 聖華高校体育館 | |
5.25 | 第1回医師会ゴルフコンペ 於 奈井江C.C | |
5.22 | 南空知臨床研修会(美唄当番) 演題 原発性免疫不全症に対する遺伝子治療の現状について 講師 北海道大学院医学研究科 小児科学分野 教授 有賀 正 先生 於 岩見沢グリーンランドホテル 健康相談 於 美唄市医師会 |
|
5.16 | 十日会例会 於 寿楽 | |
4.17 | 平成20年度南空知地域リハビリテーション推進会議総会 於 岩見沢保健所 | |
3.14 | 第4回医師会役員会・定時総会 平成19年度医師会会計決算見込 平成20年度医師会予算(案)等 於 ホテルスエヒロ |
|
3.1 | 平成19年度郡市医師会介護保険担当理事連絡協議会 於 北海道医師会 | |
2.24 | 平成19年度北海道医師会医事紛争処理委員会・郡市委員連絡協議会 於 北海道医師会 | |
2.11 | 平成19年度第2回北海道医師会学校心臓検診推進委員会 於 札幌全日空ホテル | |
2.9 | 平成20年春季ブロック会議 (志智・森田・井門・花田・吉村先生) 於 岩見沢ホテルサンプラザ |
|
2.7 | 健康相談 於 美唄市医師会 | |
2.1 | 美唄市総合計画審議会 於 美唄市役所 | |
1.26 | 平成19年度第2回郡市医師会特定検診・保健指導担当理事連絡協議会 於 北海道医師会 | |
1.25 | 三師会総会・講演 演題「医科歯科連携と糖尿病−歯周病と糖尿病の関係について」 講師 北海道医療大学個体差医療科学センター教授 辻昌 宏 先生 於 ホテルスエヒロ |
|
1.17 | 第4回医師会役員会 平成20年度以降救急医療体制 定時総会日程等 於 ホテルスエヒロ |
|
1.15 | 救急医療検討小委員会 平成20年度以降救急医療体制 於 ホテルスエヒロ |
|
1.8 | 美唄市新年交例会 於 美唄市民会館 | |
2007 | 12.20 | 緊急役員会 地域医療・救急医療等 於 ホテルスエヒロ |
12.6 | 平成19年度医師会忘年会 於 寿楽 | |
12.3 | 正副会長等三役会 地域医療・救急医療等 於 ホテルスエヒロ | |
11.28 | 美唄消防職員殉職市葬 於 美唄市民会館 | |
11.27 | 第3回医学研修会 【一般演題】「閉鎖性動脈硬化症に対する治療−カテーテル治療とバイパス手術−」 岩見沢労災病院 血管外科 部長 朝田 政克 先生 【特別講演】「心不全に対する外科治療の現状」 北海道大学病院 循環器外科 教授 松居 善郎 先生 於 ホテルスエヒロ |
|
11.25 | 平成19年度北海道医師会勤務医部会全体会議 於 札幌全日空ホテル | |
11.19 | 平成19年度美唄市地域ケア会議講演会(市主催・医師会後援) 演題 「相談技法の基本と自殺予防」 講師 希望ヶ丘病院院長 石本 隆広 先生 於 ピパオイの里プラザ |
|
11.17 | 秋季空知ブロック会議 於 ホテルスエヒロ | |
11.12 | 健康相談 於 美唄市医師会 | |
11.11 | 平成19年度第2回郡市医師会長協議会ならびに北海道医師会創立60周年記念行事(講演・式典・祝賀会) 平成19年度第2回北海道医師連盟郡市代表者会議 於 道医師会外 |
|
11.3 | 平成19年度北海道医師会社会保険医療指導委員協議会 於 北海道医師会 | |
11.1 | 南空知圏域地域ケア整備・療養病床再編検討委員会 於 空知支庁 | |
10.8 | 三師会ゴルフコンペ 於 奈井江C.C | |
10.6 | 平成19年度第4回全理事会 於 岩見沢「平安閣」 | |
9.23 | 第128回北海道医師会臨時代議員並びに平成19年度北海道医師会臨時総会 於 北海道医師会 | |
9.20 | 南空知圏域地域ケア整備・療養病床再編検討委員会 於 空知支庁 | |
9.12 | 第2回医学研修会 演題「内因性心筋防御機構とSU薬」 講師 千葉大学大学院医学研究院 准教授(薬理学)佐藤 俊明 先生 |
|
9.8 | 救急医療講演会 演題「救急医療と血管の病気」 講師 労災病院院長 安田 慶秀 先生 |
|
8.28 | 健康相談 於 美唄市医師会 | |
8.19 | 医師国保支部長連絡会 於 北海道医師会 | |
8.4 | 平成19年度郡市医師会地域医療担当理事連絡協議会 於 北海道医師会 | |
7.28 | 北海道医師国保第99回通常組合会 於 札幌センチュリーロイヤルホテル | |
7.16 | 第40回ブロック対抗全道ドクターズゴルフ競技大会 於 札幌ゴルフクラブ | |
7.14 | 平成19年度第1回北海道医師会学校心臓検診推進協議会 於 北海道医師会 | |
7.13 | 第3回役員会 秋季ブロック会議 地域医療(内科救急当番) 於 ホテルスエヒロ |
|
7.8 | 第2回医師会ゴルフコンペ 於 奈井江C.C | |
6.21 | 南空知医師会学術講演会(第1回医学研究会) 演題「末梢循環器疾患の診断と治療−TASCIIとACC/AHAガイドラインをふまえて−」 講師 労災病院長 安田 慶秀 先生 |
|
6.16 | 平成19年度第1回郡市医師会会長協議会・医師連盟郡市代表者会議 於 北海道医師会 | |
6.8 | 美唄聖華高校載帽式 於 聖華高校体育館 十日会例会 於 寿楽 |
|
6.7 | 内科救急当番検討小委員会 於 ホテルスエヒロ | |
5.24 | 健康相談 於 美唄市医師会 | |
5.23 | 第2回役員会・平成19年度第1回臨時総会 平成18年度医師会決算等 於 ホテルスエヒロ |
|
5.20 | 第1回医師会ゴルフコンペ 於 アルペンC.C | |
5.12 | 郡市医師会特定検診・保健指導担当理事連絡協議会 於 札幌パークホテル | |
5.8 | 平成19年度南空知地域リハビリテーション推進会議総会 於 空知支庁 | |
5.7 | 勤務医との地域医療懇談会(市長・両病院長) 於 ホテルスエヒロ | |
4.16 | 第1回役員会 新体制での業務分担等 於 ホテルスエヒロ | |
4.10 | 聖華高校入学式 於 聖華高校体育館 | |
2006 | 3.22 | 第52回定時総会 於 ホテルスエヒロ |
3.17 | 第4回記念誌編集委員会 於 ホテルスエヒロ | |
2.6 | 救急医療体制検討会 | |
2.3 | 三師会総会講演会・新年懇親会 於 ホテルスエヒロ | |
1.30 | 地域医療要請行動(市長・労災院長・会長・井門先生) 札幌市 | |
1.25 | 第3回地域医療要請行動(市長・議長・医師会) 東京都 | |
2005 | 12.27 | 第3回記念誌編集委員会 於 ホテルスエヒロ |
11.17 | 地域医療について市長と協議 於 市役所 | |
11.9 | 救急医療検討会 於 ホテルスエヒロ | |
10.8 | 美唄市医師会創立50周年記念式典・祝賀会 於 ホテルスエヒロ | |
10.7 | 記念事業コンサート 於 アルテピアッツア美唄 | |
10.2 | 記念事業ゴルフコンペ 於 アルペンC.C | |
9.27 | 第3回記念事業実行委員会 於 ホテルスエヒロ | |
9.9 | 救急医療講演会 於 ホテルスエヒロ 「脊損における救急医療の実際」 美唄労災病院整形外科部長 須田 浩太 先生 |
|
8.19 | 第2回記念事業実行委員会 於 ホテルスエヒロ | |
7.12 | 第1回記念事業実行委員会 於 ホテルスエヒロ | |
6.7 | 第2回記念し編集委員会 於 ホテルスエヒロ | |
6.2 | 地域医療について市長と協議 於 市役所 | |
5.28 | 故松野高幸先生お別れ会 於 札幌グランドホテル | |
5.20 | 平成17年度第1回臨時総会 於 ホテルスエヒロ |
|
4.27 | 地域医療について市長と協議 於 市役所 | |
3.18 | 第51回定時総会 於 ホテルスエヒロ | |
3.1 | 第2回選挙管理員会 於 ホテルスエヒロ | |
2.25 | 地域医療について市長と協議 | |
1.26 | 第1回選挙管理委員会 於 ホテルスエヒロ | |
1.21 | 三師会新年総会(講演会) 於 ホテルスエヒロ | |
2004 | 9.11 | 健康づくり講演会 於 総合福祉センター 「悩んでませんか?〜前立腺肥大と尿失禁」 美唄労災病院 副院長 森田 肇 先生 |
9.10 | 救急医療講演会 於 ホテルスエヒロ 講演「美唄労災病院における急性心筋梗塞症例の検討」 美唄労災病院循環器内科部長 佐藤 功 先生 救急技法「心肺蘇生法」 美唄市消防署 救急救命士 |
|
8.6 | 地域医療について市長と協議 於 花田病院 | |
7.22 | 7人委員会と市との意見交換会 於 ホテルスエヒロ | |
6.27 | 美唄消防公設百年記念行事 記念講演 於 総合体育館駐車場 記念式典・祝賀会 於 ホテルスエヒロ |
|
5.28 | 平成16年度第1回臨時総会 於 ホテルスエヒロ | |
5.10 | 7人委員会と市議会議長との懇談会 於 ホテルスエヒロ | |
3.26 | 第3回地域・職域連携推進協議会及び第6回保健指導部会合同会議 於 保健センター 第50回定時総会 於 ホテルスエヒロ |
|
2.16 | 病院問題について市長に申し入れ 於 市長室 | |
2.5 | 美唄市医師会7人委員会 於 ホテルスエヒロ 5名出席 | |
1.23 | 三師会新年総会(講演会)懇親会 於 ホテルスエヒロ | |
2003 | 12.20 | 美唄市地域医療協議会講演会 演題「アレルギー疾患」について 講師 旭川医大皮膚科 教授 飯塚 一先生 |
12.18 | ピパの里ゆーりん館落成記念式典 於 ピパの里ゆーりん館 | |
12.17 | 第2回北海道地域・職域連携推進協議会及び第3回保健指導部会合同会 於 市役所会議室 | |
12.13 | 先見創意の会第1回選挙公約勉強会 於 道医師会館 | |
12.12 | 労災病院再編について厚生労働省担当課長からの説明 於 花田病院 | |
9.9 | 救急医療講演会 於 ホテルスエヒロ 講演 「家庭での救急処置と応急処置」 講師 市立美唄病院院長 澤田 康夫 先生 市民80名参加 労災病院五者会議 於 市役所 |
|
9.8 | 第1回地域・職域連携推進協議会及び保健指導部会合同会 於 美唄市保健センター |
|
7.20 | 健康ふれあいフェスタ2003 於 総合福祉センター・保健センター |
|
7.14 | 「南空知リハビリテーション推進会議」設立に向けた意見交換会 於 空知支所 |
|
6.23 | 第2回北海道行幸啓美唄市奉迎委員会 於 商工会議所 |
|
6.11 | 北海道行幸啓美唄市奉迎委員会発会式 於 商工会議所 |
|
5.21 | 第127回南空知臨床研修会 「一般外科における末梢血管外科」−非解剖学的バイパスを中心に− 市立美唄病院院長 澤田 康夫 先生 (エーザイ株式会社 美唄市当番幹事) 於 岩見沢市医師会付属看護高等専修学校 |
|
5.19 | 重症急性呼吸器症候群(SARS)連絡会議 於 岩見沢保健所 |
|
5.16 | 平成15年度第1回臨時総会 於 ホテルスエヒロ | |
3.28 | 第49回定時総会 於 ホテルスエヒロ | |
3.21 | 第2回選挙管理委員会 於 寿楽 | |
2.21 | 第1回選挙管理委員会 於 寿楽 | |
2.14 | 地域医療協議会講演会 於 総合福祉センター 演題「ピロリ菌と胃・十二指腸潰瘍(除菌療法を中心に)」 講師 市立美唄病院 診療部長 根田寛 先生 |
|
2002 | 11.15 | 老人福祉施設「ケアハウス ハーモニー」落成・開設記念祝賀会 |
9.10 | 救急医療講演会 於 総合福祉センター 講演 演題「血液の取扱に注意しましょう」 市立美唄病院副院長 後藤 幹雄 先生 演題 「四肢の救急外傷」 美唄労災病院整形外科副部長 揖野 知道 先生 救急技法 心肺蘇生法 美唄市消防署救急救命士3名 (参加者 一般市民82名) |
|
7.24 | 第1回美唄市医師会記念誌編集委員会 於 ホテルスエヒロ |
|
7.21 | 美唄市健康ふれあいフェスタ 於 保健センター・総合福祉センター |
|
7.7 | 全国明るい雪自治体会議(雪サミット) 於 市民会館 | |
5.22 | 第121回南空知臨床研修会(美唄当番幹事) 演題 変形性膝関節症の病態と治療 労働福祉事業団美唄労災病院勤労者腰痛脊損センター 部長 酒井 俊彦 先生 |
|
5.17 | 平成14年度美唄市医師会臨時総会 於 ホテルスエヒロ | |
4.13 | 滝川医師会創立20周年記念式典 於 滝川市 | |
3.22 | 第48回定時総会 於 美唄ホテルスエヒロ | |
2.1 | 三師会新年会総会・講演会・懇親会 於 美唄ホテルスエヒロ | |
1.21 | 美唄市保健福祉部長から平成14年度市補助金等削減案に係る医師会への申し入れ対応及び三役会 於 美唄ホテルスエヒロ | |
2001 | 11.11 | 道医師会第116回臨時代議員会、創立54周年記念式典・祝賀会 於 札幌市 吉田稔先生 永年会員表彰受賞 |
11.10 | 市民健康講演会 於 総合福祉センター | |
10.13 | 美唄聖華高校創立50周年記念式典 | |
9.23 | 美唄市社会福祉協議会創立50周年記念式典 | |
9.7 | 救急医療講演会 於 美唄消防署講堂 1市立美唄病院耳鼻咽喉科医長 小笠原 英樹 先生「耳鼻科の救急医療」 2美唄労災病院眼科部長 池田 弘 先生「眼科領域における救急医療」 市民血液型判定。救急医療相談 於 市庁舎ロビー |
|
8.27 | 美唄労災病院に係る5団体打合わせ会議 同上 記念祝賀会設立総会 |
|
7.15 | 美唄市健康ふれあいフェスタ 於 保健センター内 | |
6.1 | 第1回臨時総会 於 ホテルスエヒロ | |
3.23 | 第47回定時総会 於 美唄ホテルスエヒロ | |
3.14 | 第2回選挙管理委員会 於 寿楽 | |
2.16 | 第1回選挙管理委員会 於 寿楽 | |
1.26 | 美唄市三師会新年総会・懇親会 於 美唄ホテルスエヒロ | |
1.24 | 美唄労災病院と5団体との懇談会 於 美唄ホテルスエヒロ | |
2000 | 12.14 | 「労災病院の再編整備等計画」に係る労働省の見解及び本会の所懐交換 於 市庁舎 |
12.1 | 岩見沢市保健所美唄支所の見直しに係る会議 於 市庁舎 | |
11.6 | 第10回空知ブロック福祉医療政策専門委員会 於 岩見沢市 | |
11.4 | 市民健康教育講演会 於 総合福祉センター 講師 美唄労災病院長 金田 清志先生 演題「高齢社会と骨粗鬆症・寝たきり老人にならないために」 〜何が問題なの?どうして折れちゃうの?どうしたら防げるの?〜 |
|
10.1 | 渡辺家密葬 前夜祭 | |
9.29 | 元衆議院議員・科学技術庁長官 渡辺 省一先生 ご逝去 | |
9.18 | 空知ブロック医療福祉政策専門委員会・株式検討委員会 於 ホテルスエヒロ | |
9.7 | 救急医療講演会 於 美唄消防署講堂 1市立美唄病院小児科医長 永田 康 先生「日常よくみる小児の救急医療」 2美唄労災病院整形外科部長 種市 洋 先生「急性期脊椎損傷への対応」 市民の血液関係相談指導会場の開催(美唄ライオンズC共催) 於 市庁舎ロビー |
|
8.23 | 同上 ヒアリング | |
8.9 | 美唄労災病院に関する労働省担当官来訪対策関係役員会議 | |
7.16 | 美唄市健康ふれあいフェスタ 於 保健センター外 | |
7.11 | 岩見沢保健所美唄支所存続対策関係機関会議 | |
7.3 | 第9回空知ブロック医療福祉政策専門委員会 於 滝川市 | |
7.2 | 美唄市制施行50周年記念式典 |
|
6.26 | 美唄聖華高校開校50周年記念式典実行委員会 同上 記念祝賀会設立総会 |
|
6.25 | 札医大開学50周年記念式典 | |
5.26 | 第1回臨時総会 於 ホテルスエヒロ | |
4.7 | 老人保健施設「コミュニティホーム美唄」落成祝賀会 | |
3.22 | 第46回定時総会 於 ホテルスエヒロ | |
2.8 | 美唄労災病院に係る5団体会議 於 市役所 | |
1.27 | 道立美唄聖華高校施設整備期成会陳情行動 道教委区委員会 | |
1.26 | 三師会総会及び懇談会 於 ホテルスエヒロ | |
1999 | 10.16 | 市民健康教育講演会 於 総合福祉センター 講師 旭医大第一内科 助教授 羽根田 俊 先生 |
10.13 | 聖華高校施設整備促進期成会 | |
10.9 | 診療方法開示に関する連絡協議会 於 札幌市 | |
9.17 | 介護認定審査会委員研修会 於 岩見沢市 | |
9.14 | 美唄市介護認定審査会委嘱状交付 医師委員6名 | |
9.9 | 救急医療講演会 於 美唄消防署講堂 1市立美唄病院外科医長 尾崎 進 先生「消化器疾患と救急医療」 2美唄労災病院第三内科部長 清水 透 先生「呼吸器疾患と救急医療」 |
|
8.28 | 第3回北海道医師会全理事移動理事会 於 岩見沢市 | |
8.2 | 第7回空知ブロック福祉政策専門委員会 於 滝川市 | |
7.21 | 老人保健施設「仮称コミュニティホーム美唄」建設地鎮祭 | |
3.23 | 第45回定時総会 於 ホテルスエヒロ 平成10年度美唄市医師会一般会計及び特別会計収支決算認定 |
|
3.8 | 第2回選挙管理委員会 於 栄鮨 | |
2.17 | 第1回選挙管理委員会 於 寿楽 | |
2.15 | 第5回空知ブロック福祉政策専門委員会 於 美唄ホテルスエヒロ | |
1.27 | 三師会総会及び懇談会 於 ホテルスエヒロ | |
1998 | 12.7 | 第4回空知ブロック医療福祉政策専門委員会 於 岩見沢市 |
10.5 | 第3回空知ブロック医療福祉政策専門委員会 於 砂川市 | |
9.9 | 救急医療週間行事「一日看護部長委嘱」 於 美唄労災病院 美唄聖華高校長夫人 菅原正子氏 救急医療講演会 於 美唄消防署講堂 1市立美唄病院内科医長 根田 寛 先生 「心肺機能停止と意識障害を中心に」 2美唄労災病院形成外科部長 村住 昌彦 先生「形成外科領域の救急医療の実際」 |
|
8.31 | 第2回空知ブロック医療福祉政策専門委員会 於 岩見沢市 | |
7.6 | 第1回空知ブロック医療福祉専門委員会 於 岩見沢市 | |
7.1 | 「災害時の医療救護活動に関する協定」美唄市と締結 | |
4.27 | 「小中学校における心電図検診について」市教委へ申し入れ | |
3.27 | 第44回定時総会 於 ホテルスエヒロ | |
2.21 | 美唄市医師会主催 福祉医療研修会 於 ホテルスエヒロ 1基調講演 道立旭川肢体不自由児総合療育センター 院長 長 和彦先生 「発達障害児の医療的側面」 2事例研修 4機関4者の発表による研修 |
|
1.31 | 三師会総会及び懇親会 於 ホテルスエヒロ | |
1.24 | 学校医制度創設100周年記念式典 於 東京都日医会館 文部大臣表彰 城下 宏 先生 受賞 |
|
1.14 | 道保健医療福祉計画(素案・仮称)意見交換会 於 岩見沢市 | |
1.12 | 福祉医療研修事業実施実行委員会 於 ホテルスエヒロ | |
1997 | 12.18 | 福祉医療研修事業実施実行委員会 於 ホテルスエヒロ |
12.8 | 福祉医療研修事業計画幹事会議 於 ホテルスエヒロ | |
11.24 | 空知医師会創立50周年記念式典 | |
11.22 | 道医師会創立50周年記念式典 於 札幌市 永年功績を称えて 井門英明先生、大島清司先生、城下宏先生、吉村誠治先生 受賞 |
|
11.8 | 岩見沢市医師会創立50周年記念式典 | |
11.5 | 美唄保健所存続に関する関係10団体要請行動 | |
9.10 | 救急医療週間 一日看護部長 於 美唄労災病院 | |
9.9 | 救急医療講演会 於 美唄市消防署講堂 後藤副会長出席 1市立美唄病院院長 西田 修 先生「外科領域における救急医療」 2美唄労災病院神経内科部長 伊藤 和則 先生「神経障害と救急医療」 市民血液型無料判定 於 市庁舎ロビー |
|
8.11 | 美唄市障害者福祉計画策定に係る本会の意見等会議 於 ホテルスエヒロ | |
5.30 | 平成9年度臨時総会 於 ホテルスエヒロ |
|
5.9 | 顧問・参与に関する内視検討委員会 於 ホテルスエヒロ | |
4.24 | 学校医業務に関して市教委へ申し入れ | |
3.21 | 第43回定期総会 於 ホテルスエヒロ | |
3.14 | 第3回選挙管理委員会 於 寿楽 | |
3.12 | 第2回選挙管理委員会 於 寿楽 | |
2.18 | 第1回選挙管理委員会 於 寿楽 | |
1.31 | 三師会総会・新年会 於 ホテルスエヒロ | |
1996 | 11.26 | 市民健康教育講演会 於 総合福祉センター 演題「ひとを侵す微生物たち−HIVやO-157など」 講師 市立美唄病院 副院長 後藤 幹雄 先生 |
9.13 | 救急医療週間 市民血液型無料判定行事 於 市庁舎ロビー | |
9.10 | 救急医療週間 一日総婦長行事 於 市立美唄病院 短歌 森の会代表 大川 佐雅子 氏委嘱 |
|
9.9 | 救急医療講演会 於 美唄市消防署 1「消化管を中心とする救急医療」市立美唄病院内科医長 根田 寛 先生 2「整形外科領域の救急医療の実態」美唄労災病院整形外科部長 大塩 至 先生 |
|
8.23 | 緊急役員会 於 ホテルスエヒロ 美唄市保健センター専任所長配置 |
|
7.31 | 岩見沢地域産業保健センター運営協議会・設立記念講演会・記念式・祝賀会 於 岩見沢市 | |
5.24 | 平成8年度第1計臨時総会 於 ホテルスエヒロ 平成7年度美唄市医師会会計決算認定 役員補欠選挙結果 |
|
5.20 | 第2回選挙管理委員会 於 寿楽 | |
4.24 | 美唄市消防本部庁舎改築工事落成式 | |
4.22 | 第1回選挙管理委員会 於 寿楽 | |
1.31 | 三師会総会・新年会 講演 北海道保健環境部技監 田村正秀先生「最近の医療問題−特に介護問題を中心に」 | |
1995 | 12.5 | 社団法人北海道総合住宅ケア事業団 美唄訪問看護ステーション開所式 於 総合福祉センター |
11.20 | 40周年記念誌編集委員会 於 ホテルスエヒロ 吉村委員長外出席 | |
11.18 | 美唄聖華高校専攻科学級増設・施設整備促進期生会設立総会 於 ホテルスエヒロ 城下会長出席 | |
11.8 | 訪問介護事業関係機関合同会議 於 ホテルスエヒロ 井門委員長他25名出席 | |
11.5 | 北海道医師会創立48周年記念式典にて、月形緑苑 田中正一三先生 永年功労表彰受賞 | |
10.27 | 美唄市医師会創立40周年記念式典・祝賀会 於 ホテルスエヒロ | |
9.7 | 市民血液型無料判定 於 市庁舎ロビー | |
9.5 | 道医師会主唱 第46回「みんなの家庭健康教室」 道医師会道民健康教育センター長・北大名誉教授 小林 博先生「長寿とがん」 於 ホテルスエヒロ | |
9.4 | 救急医療週間 一日総婦長 於 市立美唄病院 | |
5.23 | 臨時総会 平成6年度決算認定 於 ホテルスエヒロ | |
3.23 | 第41回定時総会 於 ホテルスエヒロ 会員総数59名 | |
3.15 | 第2回選挙管理委員会 於 医師会事務局 | |
3.7 | 美唄市青少年育成基金寄付 於 市長室 | |
3.3 | 第1回選挙管理委員会 於 寿楽 | |
1.27 | 三師会・新年会 於 ホテルスエヒロ | |
1994 | 11.5 | 市民健康教育講演会 岩見沢市立総合病院副院長 太平整爾先生「健やかな日々を生きる」 於 総合福祉センター |
10.22 | 秋季空知ブロック会議(美唄市医師会当番) 於 ホテルスエヒロ | |
9.26 | 南空知第二次医療圏脳卒中患者等地域ケアシステム推進協議会 於 岩見沢市 | |
9.17 | 北海道学校保健研究大会富良野大会にて、永年学校保健功労者として 井門英明先生・吉田 稔先生受賞 | |
9.9 | 救急医療講演会 市立美唄病院耳鼻咽喉科医長 岡田勝也先生「耳鼻科の救急医療」 美唄労災病院眼科医師 佐藤健一先生「眼科領域における救急医療」 於 美唄消防署 |
|
9.8 | 市民血液型無料判定 於 市庁舎ロビー | |
9.8 | 救急医療週間 一日総婦長 於 市立美唄病院 | |
7.13 | 国保月形町立病院新築落成式典 於 月形町 | |
7.7 | 当会元会長 若松不二夫先生ご逝去 美唄労災病院・北大整形外科同門会合同葬 於 札幌 | |
6.2 | 当会元会長・顧問 弓削徳三先生ご逝去 御通夜3日、告別式4日 於 常願寺 | |
5.27 | 臨時総会 平成5年決算認定 於 ホテルスエヒロ | |
4.22 | 保健医療の広報検討小委員会 於 寿楽 | |
3.23 | 第40回定時総会 於 ホテルスエヒロ 会員総数56名 | |
3.8 | 美唄聖華高校専攻科間口増対策会議 於 市役所 城下会長出席 | |
1.26 | 三師会総会・新年会 於 ホテルスエヒロ | |
1993 | 11.19 | 在宅老人訪問介護ステーション設置問題研究会議 於 ホテルスエヒロ |
11.14 | 道医師会創立46周年記念式典にて、松野誠夫先生 永年功労表彰受賞 | |
11.5 | 市立美唄病院開院50周年記念式典 於 ホテルスエヒロ | |
10.30 | 北海道学校保健研究大会函館大会にて、永年学校保健功労者として、城下 宏先生受賞 | |
10.2 | 市民健康教育講演会 北大名誉教授 高桑栄松先生「エイズ どうする」 於 総合福祉センター | |
9.10 | 救急医療講演会 市立美唄病院内科医長 大和田 稔先生「下腹部痛の救急医療」 美唄労災病院泌尿器科部長 森田 肇先生「泌尿器科領域における救急医療の実際」 於 美唄消防署 |
|
9.9 | 市民血液型無料判定 於 市保健センター | |
9.9 | 救急医療週間 一日総婦長 於 市立美唄病院 | |
7.5 | 7月18日執行の第40会総選挙に立起の、渡辺省一候補に対し推薦状・推薦料の贈呈 | |
6.10 | 道医師会副会長、中野 修先生 藍綬褒章受賞祝賀会 於 札幌市 | |
6.8 | 社団法人美唄市医師会の主たる事務所の変更、理事の新任構成の登記変更 | |
5.21 | 臨時総会 平成4年度決算認定 於 総合福祉センター | |
3.24 | 第39回定時総会 於 ホテルスエヒロ 会員総数51名 | |
3.15 | 同 上 於 寿楽 | |
3.3 | 医師会選挙管理委員会 於 ホテルスエヒロ | |
2.22 | 在宅老人訪問介護センター設置問題研究会 於 ホテルスエヒロ | |
1.22 | 三師会総会・新年会 於 ホテルスエヒロ | |
1992 | 12.4 | 第2回臨時総会 医師会役員選挙規則の一部改選議決 於 寿楽 |
11.2 | 吉田 稔先生 美唄市政功労章受賞 | |
10.24 | 南空知看護協会講演会 於 美唄労災病院 講師 花田慶男医師会長 | |
10.16 | 選挙制度検討委員会 於 ホテルスエヒロ | |
9.10 | 救急医療講演会 市立美唄病院整形外科医長 麦倉 聡先生「整形外科領域の救急医療」 美唄労災病院循環器内科部長 米沢一也先生「狭心症と心筋梗塞について」 於 美唄消防署 |
|
9.9 | 救急医療週間 一日総婦長 於 市立美唄病院 | |
6.13 | 日本医師会長 羽田春兎先生来美 本会関係者との懇談会 於 寿楽 | |
5.29 | 臨時総会 平成3年決算認定 於 ホテルスエヒロ | |
4.15 | 美唄市総合福祉センター落成式 | |
3.13 | 第38回定時総会 於 市保健センター | |
1991 | 11.2 | 吉村誠治先生 美唄市政功労賞受賞 |
9.12 | 市民血液型無料判定 於 市保健センター | |
9.9 | 一日総婦長 於 市立美唄病院 | |
9.6 | 救急医療週間 救急医療講演会 市立美唄病院内科医長 荒井 良先生「消化管出血の救急医療」 美唄労災病院整形外科副部長 大野和則先生「整形外科領域の救急医療」 於 美唄消防署 |
|
5.24 | 臨時総会 平成2年度決算認定 於 ホテルスエヒロ | |
3.29 | 第37回定時総会 於 ホテルスエヒロ 会員総数47名 | |
3.22 | 役員改選に伴う選挙立候補届出期限 立候補届出書0人、推薦届出書(承諾書)20人定数 | |
1.25 | 三師会総会・新年会 於 ホテルスエヒロ | |
1.25 | 美唄市保健センター開館式 | |
1990 | 12.27 | 美唄市保健センター竣工 医師会事務所移転 |
11.2 | 花田慶男先生 美唄市政功労章受賞 | |
10.6 | 北海道学校保健研究大会静内大会にて、永年学校保健功労者として 吉村誠治先生受賞 | |
9.10 | 美唄開基100年・市制施行40年記念式典 於 総合体育館 | |
9.8 | 市民健康教育講演会 札幌医科大学病理学部教授 望月洋一先生「わかりやすい がんのはなし」 | |
9.7 | 救急医療講演会 市立美唄病院副院長 後藤三雄先生「小児救急について」 美唄労災病院循環器内科副部長 米沢一也先生「急性心不全を中心に」 |
|
9.7 | 一日総婦長 於 市立美唄病院 | |
9.6 | 救急医療週間 市民血液型無料判定 於 市健康センター | |
7.22 | 第1回美唄健康まつり(共催) 於 市役所前広場 | |
7.13 | 「明日の健康」編集委員会 | |
5.28 | 「明日の健康」編集委員会 | |
5.25 | 臨時総会 60年度決算総会 於 寿楽 | |
5.21 | 「明日の健康」編集委員会 | |
4.19 | 「明日の健康」編集委員会 於 江戸金 | |
3.23 | 第36回定時総会 於 ホテルスエヒロ 会員総数41名 | |
2.21 | 美唄医師会創立35周年記念事業「明日の健康」編集委員会 於 市健康センター | |
1989 | 12.7 | 三師会総会・忘年会 於 ホテルスエヒロ |
11.27 | 第44回国体秋季大会卓球競技会成功にて、本会、感謝状受賞 | |
11.2 | 元木賢治先生 美唄市政功労章受賞 | |
9.8 | 救急医療講演会 美唄労災病院脳神経外科部長 北岡憲一先生「脳血管障害の救急医療について」 市立美唄病院産婦人科医長 今井 規先生「産婦人科的な救急医療について」 於 美唄消防署 |
|
9.7 | 市民血液型無料判定 於 市健康センター | |
9.7 | 救急医療週間 一日総婦長 於 市立美唄病院 | |
5.26 | 臨時総会 63年度決算認定 於 市健康センター | |
5.25 | 北海道医師会長 吉田 信先生 藍綬褒章受賞祝賀会 於 札幌市 | |
3.25 | 第35回定時総会 於 ホテルスエヒロ 会員総数43名 | |
2.25 | 北海道医師国保組合創立30周年記念式典 於 札幌市 | |
1988 | 11.5 | 市民健康教育講演会 滝川市鈴木クリニック院長 鈴木忠男先生「糖尿病をめぐる最近の話題」 於 市民会館 |
11.2 | 城下 宏先生 美唄市政功労章受賞 | |
10.14 | 救急医療情報システム端末機使用法講習会 於 市立美唄病院 | |
10.12 | 美唄聖華高校専攻科間口増期成懇談会 於 南陽軒 | |
9.10 | 北海道学校保健研究大会江差大会にて、永年学校保健功労者として 花田慶男先生受賞 | |
9.9 | 一日総婦長 於 市立美唄病院 | |
9.8 | 市民血液型無料判定 於 市健康センター | |
9.7 | 救急医療講演会 市立美唄病院内科医長 後藤幹雄先生「B型肝炎とワクチン」 美唄労災病院形成外科副部長 大岩 彰先生「熱傷の救急医療について」於 美唄消防署 |
|
7.27 | 大槻文平氏 JC美唄名誉大賞受賞記念祝賀会 於 ホテルスエヒロ | |
5.25 | 臨時総会 62年度決算認定 於 下北 | |
3.28 | 第34回定時総会 於 ホテルスエヒロ 会員総数40名 | |
1.25 | 美唄市総合体育館建設協賛会解散総会にて、本会 多額寄付団体として感謝状受賞 | |
1987 | 12.2 | 三師会総会・忘年会 於 ホテルスエヒロ |
11.27 | 老人の在宅療養に関わる被保険者教育事業実施打ち合わせ会 於 市健康センター | |
11.2 | 井門英明先生 美唄市政功労章受賞 | |
9.19 | 故市立美唄病院長 阪田唯祐先生市葬 於 市民会館 | |
9.19 | 市民健康教育講演会 札幌慈啓会病院長 浦沢喜一先生「心とからだの健康−とくに老年期に向かって」 於 市民会館 | |
9.10 | 市民血液型無料判定 於 市保健センター | |
9.10 | 救急医療講演会 市立美唄病院 荒谷英二先生「消化器の救急処置について」美唄労災病院 西原久司先生「循環器を中心として」 於 美唄消防署 |
|
9.9 | 市立美唄病院長 阪田唯祐先生ご逝去・美唄市政功労章受賞 | |
9.9 | 救急医療週間 一日総婦長 於 市立美唄病院 | |
5.27 | 臨時総会 61年度決算認定 於 市健康センター | |
3.28 | 第33回定時総会 於 ホテルスエヒロ 会員総数47名 | |
2.25 | 美唄市医師会定款検討委員会・2月3日の第1回に続き第2回会議 於 市健康センター | |
1986 | 12.3 | 三師会総会・忘年会 於 寿楽 |
11.8 | 道医師会第39回記念式典・祝賀会にて、花田慶男先生 永年役員として表彰受賞 | |
9.20 | 北海道学校保健研究大会帯広大会にて、永年学校保健功労者として 弓削徳三先生・元木賢治先生受賞 | |
9.9 | 救急医療週間 一日総婦長 於 市立美唄病院 | |
9.6 | 市民健康教育講演会 旭川市立病院長 柴田淳一先生「脳卒中と心臓病の予防」於 市民会館 | |
9.4 | 救急医療講演会 市立美唄病院副院長 永田剛昭先生「外科的救急医療」 美唄労災病院整形外科部長 小熊忠教先生「整形外科的処置」 於 美唄消防署 |
|
9.2 | 渡辺省一先生に対し、空知管内各医師会代表者から税制・老健法改正反対陳情 於 寿楽 | |
7.7 | 寝たきり・独居・高齢者の取り扱い会議 於 市健康センター | |
5.30 | 臨時総会 60年度決算認定 於 市健康センター | |
3.28 | 第32回定時総会 於 ホテルスエヒロ | |
1.18 | 老人保健法改悪反対全道医師大会 於 北海道自治会館 | |
1985 | 12.25 | 故前山善弥先生 従六位勲五等瑞宝章叙勲伝達 於 美唄保健所 |
12.9 | 三師会総会・忘年会 於 寿楽 | |
12.8 | 渡辺省一先生に対し、空知管内各医師会代表から社会保険診療報酬事業税課税反対の陳情 於 寿楽 | |
11.25 | 前山善弥先生ご逝去 通夜26日 告別式27日 於 常願寺 | |
11.7 | 第16回全国学校保健・学校医長崎大会 後藤三雄会員文部大臣表彰受賞 | |
11.4 | 日本医師会 羽田春兎会長来市歓迎会 於 寿楽 | |
9.28 | 美唄市医師会30周年記念式典・祝賀会 於 ホテルスエヒロ | |
9.28 | 美唄市医師会30周年記念医学講演会 美唄労災病院内科部長 井上勝一先生 「肺癌の診断と治療」 於 ホテルスエヒロ | |
9.5 | 同講演会 札幌医大災害救急部助教授 金子正光先生 「蘇生法実技指導」 於 美唄消防署 | |
9.4 | 救急医療週間行事 一日総婦長 於 市立美唄病院 |